17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

プールびらき 中学年・高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健康な身体作りと体力の向上をめざして、プール水泳学習が始まりました。

 今年度は気温が高くなりすぎない2・3時間目に高学年、中学年、2年生、1年生でプールでの学習を進めていきます。

 健康で安全に水に親しむことができるように、学習のねらいや注意についての説明の後、水遊びやけのび、バタ足などをして一生懸命に泳ぐ姿がありました。

 泳ぐ楽しさや喜びを感じることのできる安全な学習にしていきます。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、引き渡し訓練にご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
また、校内に残った児童につきましても、いきいき活動等に引き渡したり、集団下校で送ったりすることができました。
災害等が起こらないことを願っておりますが、自然災害等、有事の際は、今回の引き渡し方を基本にして実施する予定です。
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
八宝菜
あつあげのピリ辛じょうゆかけ
もやしの中華あえ
牛乳

でした。


『八宝菜』
 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って炒め煮にしたものです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶きでん粉でとろみをつけます。

 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。

 今日の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使用しています。


6月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
いわしてんぷら
五目汁
とりなっ葉いため
牛乳

でした。


『歯を強くする食べもの』
 歯をつくるためにカルシウムは大切な栄養素ですが、歯の土台となるたんぱく質やカルシウムの吸収を高めるビタミンDなども深く関わっています。

 カルシウムは、牛乳・乳製品、小魚、海藻、豆・豆製品、野菜などに、たんぱく質は、肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆・豆製品などに、ビタミンDは、魚、きのこなどに多く含まれています。

 また、かみごたえのある食物繊維の多い食べものや固い食べものは、よくかんで食べることで歯茎やあごを刺激し、強くするのに役立ちます。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
切干しだいこんのいため煮
牛乳

でした。


『切干しだいこん』
 切干しだいこんは、秋に収穫しただいこんを用いて、天日で1日干して水分を13%から15%程度にしたものです。
 せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。

 干すことで、うま味や栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干しだいこんの栄養価を比べると、カリウムや鉄、食物繊維は約15倍、カルシウムは約20倍も多くなります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/2 読書タイム C-NET SC
7/3 イングリッシュタイム 給食自主管理
7/4 委員会活動
7/5
7/6
7/7
7/8 期末懇談(児童13:30下校)