物語の読み取り、校舎の絵(6年生)

6年生は国語で「風切るつばさ」の物語を読み取っています。今日は登場人物同士の交流について読み取っていきました。読み取った内容は席の近く同士で確認し合いました。
校舎の絵は色塗りがずいぶん進んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました(5年生)

5年生は田植えをしました。この苗は住吉大社の御田植神事で植えられた同じ苗です。本校は住吉大社の「かかしプロジェクト」に参加しているので、毎年、住吉大社様から頂いています。5年生は裸足で田の中に入り、かかんで丁寧に植えていきました。秋の収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手を洗う時の水の量は?(4年生)

4年生は社会科で水道について学習しています。今日は手を洗う時にどれだけ水を使うか調べました。蛇口の下にバケツを置き、手を洗った水をためます。その水の量を1リットル升で測りました。あるグループは1.2リットルでした。算数の力もいるよい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを回せ!(3年生)

3年生はボールをパスしていくゲームをしました。ボールを取ると3歩歩き、味方にパスをしていきます。自分の陣地のコーンにボールを当てると得点になります。しっかりルールを守りパスをつないでいきました。運動量が多くとても楽しいボールゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(2年生)

2年生はマット運動を続けています。後転はむずかしいので、今日はマットの端に跳び箱の踏み切り板を敷いて傾きを作り、練習をしていきました。この工夫でスムーズに回れる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31