令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

6月20日(木)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(A週 通常授業)

○耳鼻科検診(1年)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「コッペパン、アプリコットジャム、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、牛乳」でした。

 フレッシュトマトのスープ煮は、名前の通り「生のトマト」を使用しています。ヨーロッパでは、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の抵抗力を高める「ビタミンC・カロテン」や体内の有害な物質を体の外に排出する働きがある「食物繊維」など栄養素が多く含まれる野菜です。
 暑い季節にぴったりのさわやかな酸味があり、とてもおいしかったようです🎵

6月19日(水)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(A週 通常授業)

○6限:避難訓練(火災)

6月18日(火)の予定

・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

○50分×6限(A週 通常授業)

○歯科検診(2年3クラス)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮、牛乳」でした。

 「のりのつくだ煮」は、給食室で手作りした人気の献立です。材料は、きざみのり、かつおぶし、砂糖、こいくちしょうゆ、だし、しいたけなどです。
つくだ煮は、大阪佃(つくだ)村(現在の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た保存食が始まりといわれています。小魚、こんぶ、貝などのいろいろな材料を塩、砂糖、しょうゆ、だし、しいたけなどと煮込んで作ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31