めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

西三国ゲーム大会〜1年生・6年生

 西三国ゲーム大会3時間目、最後は1年生と6年生です。
1年生は、ボーリング、お宝釣り、お宝探検
6年生は、射的と豆つかみ、ギリギリゲーム、わにわにパニック
どのクラスも本当によく考えて、楽しめるゲームばかりです。
 また、6年生が優しいお兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生も安心して楽しくゲームをすることができました。
 オンラインで行った閉会式では、運営委員の子どもたちが、楽しかったゲーム大会を締めくくる話をしてくれ、みんな拍手で西三国ゲーム大会を終えました。
 西三国ゲーム大会はどのゲームもすべて手作りのゲームで、とても楽しめてたくさん笑うことができました。笑うと幸せな気持ちになります。みんなで笑えるとてもいい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西三国ゲーム大会〜2年生・5年生

 3時間目の西三国ゲーム大会は2年生と5年生です。
2年生は、玉あて、コイン落とし、わなげ
5年生は、箱の中は何でしょう、ストラックアウト、ラウンドワン
どのクラスもよく工夫をして、みんなが楽しめるゲームにしていました。
 どの班も5年生がお兄さんお姉さんになって、2年生を優しくリードしてくれていました。教室も廊下も笑い声でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

西三国ゲーム大会〜3年生・4年生

 今日は子どもたちが楽しみにしている「西三国ゲーム大会」です。
 オンラインで行った開会式では、西三国ゲーム大会のめあて「みんなが時間を忘れるほど楽しめる日本一のゲーム大会」にしようということを運営委員会の子どもたちから全校のみんなに元気に呼びかけてくれました。
 そして開会式に引き続いて1時間目は3年生と4年生です。
3年生は、宝さがし、糸をよけて目的地へ、はてなボックス
4年生は射的、キャラあてクイズ、狙って打て
と各クラス工夫された楽しいゲームです。
 お店をしている子、ゲームをしている子、みんな笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習会

 昨日の放課後、PTAと共催で救命救急講習会を行いました。消防署員の方に来ていただいて、心配蘇生とAEDについて実習を行いました。教職員だけではなく、保護者の方にもご参加いただきました。
 これからのプール水泳や暑い季節での活動で「もしも」の時のため、救える命を救うための大切な講習会です。
 子どもたちが安全に学習に取り組んでいけるよう、しっかりと学びを深めてことができました。
 ご指導いただいた消防署員の皆さん、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1

6年生非行防止・犯罪被害防止教室

 6年生では非行防止・犯罪被害防止教室を行い、淀川警察署の少年係の方に来ていただいて、お話をしていただきました。 
 特に、SNSの正しい使い方については、実際にあった女の子が被害にあった具体的な事例を取り上げて、SNSの間違った使い方をすると怖い目にあうということをわかりやすく教えていただきました。
 「スマホを持っている子はどれくらいいますか?」と聞かれたら、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。お話の中にあったように、
・人を傷つけない
・知らない人に自分の情報を教えない、会わない
・安易な気持ちで画像などを送らない
ということをしっかり覚えておいてほしいと思います。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり