絵の本の広場

 6月3日より、図書室で「絵の本の広場」が開催されました。図書室前の廊下には、本のカバーが旗のように張り巡らされ、図書室内は机や椅子が取り除かれ「広場」のような空間となりました。この空間で子どもたちは、ごろんと横になって絵本を楽しむことができ、周囲には段ボールを利用した手作りの書架に絵本がずらりと並んでいます。
 この時間は、6年1組の時間でしたが、最初に「レクチャー読み」で、図書ボランティアの「もこもこ」の方から、絵本の紹介があり、そのあとは子どもたちは自由に絵本を楽しみました。書架の隙間には、絵本に関する手書きのメッセージが数点あり、絵本がより身近なものに感じられる工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり、子どもたちの服装も上着を着ない人が増えてきました。何より帽子の色が、これまでの紺色から白色に変わるのが、都島小学校の特色です。
 初日は、間違えて紺色のままの子どもたちもいますが、徐々にオールホワイトになっていきます。

どろんこ遊び(1年)

 1年生が、職員室前にある「田んぼ」で、田植え前にどろんこ遊びを楽しみました。あまり、泥の中をはだしで歩く経験もないので、「ヌルヌルする」「気持ちわるい」などという声もありましたが、時間とともに慣れてきて、「田んぼ」に座り込んで遊ぶ姿も見られました。遊んだ後は、先生に水道水できれいに洗ってもらいました。

 この「田んぼ」も、もうすぐしたら5年生が田植えをするので、泥をかき混ぜて田植えのいい準備にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)今日の給食は、
・ケチャップ煮
・ベーコンとさんどまめのソテー
・キャベツのバジル風味サラダ
・コッペパン(バター)
・牛乳        でした。

「キャベツ」
 キャベツはあくがなく、甘みがあり、さまざまな料理に使用できます。加熱するとかさが減り、たくさん食べられます
 春キャベツは、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。
 今日の給食では、キャベツのバジル風味サラダとしていただきました。

水辺の学習 4年生

5月30日(水)4年生は水辺の学習で大川に行きました。ゲストの先生から「大川の浜について」「川の水について」などを教えてもらった後、かにつりや貝とりをしました。かには上手に釣ることはできませんでしたが、貝はたくさんとれていました。都島にも多くの自然があることを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 代休
6/11 体重測定(2年)
栄養指導(3年)
スクールカウンセラー
6/12 読み語り(1・4年)
体重測定(1年)
栄養指導(5年)
6/13 歯科検診(2・3・6年)
6/14 租税教室(6年)