「体罰・暴力行為等に関するアンケート」は18日(火)、「期末個人懇談会希望調査」は19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

避難訓練2〈火災〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康・安全を第一に考えて21  生魂っ子107
自分の、そしてみんなの命を守るために

 2回目の避難訓練は、4月22日に行った火災時を想定した避難訓練の休憩時間バージョンで実施しました。
 「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を意識して、放送の指示に従って運動場へ避難をすることができるかどうかを検証しました。
 火事は授業中、先生がそばにいる時に起きるとは限りません。放送がなったら静かにして指示内容をしっかり聞き、自分で考えて行動することが大切であることを再度確認しました。
 ご家庭でも災害時の行動について話し合ってみてください。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8

総合的読解力を究める11  生魂っ子106
総合的読解力育成カリキュラムの追究5

 3年生は今日から総合的読解力の教材「食品ロスを減らす⁉自分にできるアクション」の学習が始まりました。
 「食べ物は無限にあるわけではないのに、毎日たくさんすてられている。」から始まるテーマのミッションから、今日は「給食の食べ残し」から考えていきました。
 併せて1時間目の授業では、この単元に出てくる言葉や教材の流れを確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(6月10日)の給食は?

画像1 画像1
ハヤシライス

 今日の給食は

・ハヤシライス
・キャベツのゆずドレッシング
・りんご(カットかん)
・牛乳   です。

 ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
 大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8の2

画像1 画像1
総合的読解力を究める10  生魂っ子105  生魂っ子をみんなで育てています25
総合的読解力育成カリキュラムの追究4

 教材2時間目の今日は、「命があるって、どういうことだろうか」をミッションに考えました。
 「いのちがあること」について読み取ったり、「命」と聞いて思いつくことをイメージマップ(ウェビング)を使って考えたりしました。
 5年2組の授業では、本日の教材『教えて‼ いのちの理由 ヒカルとコロの『生命と地球』の大冒険』の著者である 濱田 耕作 先生が授業見学に来校されるというサプライズもありました。授業の最後に紹介すると、今学んだ教材の著者が目の前にいらっしゃることにとても驚き、児童はとても喜んでいました。
 また、著者の前で、しっかり学んでいる姿を見てもらえたことも、誇らしげに見えました。
 濱田 耕作 先生、児童の様子をたくさんほめていただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的読解力を究める10  生魂っ子105
総合的読解力育成カリキュラムの追究4
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き