生き物さがし
大阪市環境局の職員の方にお越しいただき、4年生の子どもたちに「生き物さがし」の授業をおこなっていただきました。西天満小学校の校庭や中庭にはどのような生き物がいるのか、グループごとに探して回りました。また、見つけた生き物は何という種類なのか、講師の先生に教えていただきました。学校の中だけで多くの種類の植物や昆虫がいることに子どもたちは驚いていました。生き物のおもしろさや、生物多様性の大切さについて学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
7月11日
「みそ肉じゃが あつあげのしょうゆだれかけ オクラのおかかいため ごはん 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
7月10日
「鶏肉のからあげ ハムととうがんの中華スープ きゅうりのピリ辛あえ 黒糖パン 牛乳」 7月9日 「夏野菜のカレーライス サワーソテー 洋なし(缶づめ) 牛乳」 7月8日 「豚肉のしょうが焼き 五目汁 ツナと野菜のいためもの ごはん 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、4年生の算数「小数」の学習で、0.1、0.01、0.001などの小数と整数1との関係を調べました。学習したことを活かす段階では、自分自身で問題を作って友だちに解いてもらう活動を行い、お互いに理解を深め合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥行きワールドへようこそ!
6年生の図画工作で「奥行きのある世界」をテーマに作品を描きました。画用紙の中心から、いろいろな形の立体が飛び出して見えるように工夫しました。色の組み合わせや形の大きさにもこだわって、自分だけの世界を表現しました。「もっと飛び出している感じにしたい!」「氷の世界のイメージにしました!」など、思い思いの発想が光っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |