★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

3年校外学習(北消防署)後編

消防車の説明をしてもらった後は、施設内でお話を聞きました。
消防士さんの仕事は、火事が起きた時に消火活動するだけでなく、消防士さんが働きやすいようにサポートする役割など、いろいろな仕事があると教えてくださいました。
また、火災はどのようにして発生するのかを実験を交えながら教えてくださいました。電化製品のコードの中の導線が傷んだり、プラグの周りにホコリなどが溜まったりすることで火災が発生しやすくなるので、お家でも気をつけましょうとお話してくださいました。
最後に、子どもたちの質問にもたくさん答えてくださいました。

北消防署のみなさん、お忙しい中、たくさん教えてくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習(北消防署)前編

茶屋町にある北消防署へ見学に行きました!
まずはじめに、はしご車を見せてもらいました。このはしご車は高さ50メートルまでのびるそうで、ビルの13階ぐらいまでの救助ができるそうです。子どもたちは、空に向かってどんどん伸びていくはしごを見て、大きな歓声を上げていました。そして、代表の先生がはしご車に乗り、高さ30メートルまで上がる体験をしました。「今日は風がなかったのであまり揺れなかったけれど、風が強い日だとこわいだろうな」と、先生が下りてきて、お話していました。
その後は、小型タンク車を見せてもらいながら、車の特徴を教えてもらいました。このタンク車は水が800リットル積載することができ、主に初期消火を担当するそうです。
子どもたちは、消防士さんのお話をしっかりと聞き、たくさんメモを書いていました。

後編に続きます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週より始まった元気モリモリ週間
 給食委員会では、健康な体作りのために1学期は『よく噛んで食べること』を呼びかけていました。2学期は、食事の偏りや残食が気になるという子どもたちの話から『バランスよく食べること』について呼びかけることになりました。栄養の役割とバランスよく食べることの大切さをスライドやクイズを用いて全クラスに発表しています。
 健康な心と体を作るためには、バランスよく食事をすることが大切であるということが、みんなに伝わり、実践していけると良いです。

3年算数 あまりの長さはどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙テープを1mずつ切ると2本余りがでました。
 赤色と黄色のあまりの長さは、1m(青色)のそれぞれどれだけと言えるかな?
「赤は青色の1mの半分と分かったけど、黄色は何?!」班で話し合いながら紙テープに印をつけたり、折ったりしながら考えました。
 学習の最後に「赤は1mを2等分した分けた1つ分」「黄色は1mを3等分」ということを習い、分数の学習がスタートしました。

おもちゃパーク

2年生が1年生を「おもちゃパーク」に招待してくれました。

ここ1か月以上、2年生が研究に研究を重ねたおもちゃ。
先週、ステキな招待状をもらった一年生は、とても楽しみにしていました。

・GOGOかみコップ
・スーパーくうきカー
・バッタンバッタン
・ぴょんぴょんがえる
・めいろ
・スーパーロケットランチャー
・トコトコ

ゲームの説明をしたり、盛り上げたり、と2年生のリードで、1年生は思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 児童集会
BS図書館開放 
11/26 シフカブールカお話会
町別児童会・集団下校
祝日
11/23 勤労感謝の日
休日
11/24 振替休日