3・30(金)感謝!
平成29年度、「中野小学校ホームページ」ご愛読ありがとうございました!!
![]() ![]() 3・26(月)今年も咲いた
中野小学校のサクラの木・・・去年もその前の年も・・・そして来年も中野のみんなを見守ってくれていますよ。
今年もサクラが咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・26(月)ソフトボール、楽しかったね!!
中野ファイターズ、今年度最後の練習。卒業生(6年生)やOBも来てくれましたよ。
![]() ![]() 3・23(金)平成29年度修了式![]() ![]() 式では、校長先生が、「1学年上がること」についてお話をしてくださいました。新しいめあてを持って、また、4月からがんばりましょうね。 保護者の皆様、今年度も中野小学校の教育活動に熱いご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。教職員一同、感謝申しあげます。 (春休み中も、3月末まで、ホームページでお知らせすることがありましたら、アップしますね。お楽しみに。) 3・22(木)「最後」の日だから・・・
次の学年が気持ちよく使えるように、大そうじ。ゴシゴシゴシゴシ・・・ピカピカピカ! 1年間がんばった図画作品も持って帰ろう。作品袋にたくさん入りそうだね。 お楽しみ会、楽しいゲームと芸達者な仲間たち。みんな、ありがとう・・・。
![]() ![]() 3・20(火)第3回学校協議会 運営に関する計画最終評価
昨日、「平成29年度第3回学校協議会」が開かれました。報告書をアップしましたのでご覧おきください。第3回学校協議会報告書
並びに、「平成29年度運営に関する計画最終評価」もアップしました。本校が今年度重点的に取り組んだ教育活動についての報告です。よろしくお願いします。平成29年度運営に関する計画最終評価 3・19(月)第91回卒業式
卒業生、在校生で作った感動の卒業式・・・
「大切なもの」に気づけた6年間。中学校で「くじけそうな時は 涙をこらえて あの日 歌っていた歌を思い出す」ことが必要。 「Dreams come true together 夢をすてないで かならず叶うから」中野小学校91期生のみなさん!「いま 別れのとき 飛び立とう未来信じて 弾む若い力信じて このひろい このひろい大空に!!」 卒業おめでとう!!! さようなら ありがとう・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 3・16(金)1年生から6年生へ・・・![]() ![]() ![]() ![]() 4月に一緒にした「学校たんけん」の時の写真をカードにして、持ってきてくれたのです。6年生は、1年生が入学したころ、給食やそうじの当番を手伝ったりしていました。そんなあこがれのお兄さん、お姉さんがもうすぐ卒業ということで持ってきてくれたのです。 6年生たちの優しそうな笑顔・・・頭をなでなでしてあげている男子もいました。さあ、いよいよ、来週の月曜日、6年生は巣立っていきます。 3・15(木)お世話になった学校に恩返ししよう!![]() ![]() ![]() ![]() いつも以上に熱心に取り組んだ6年生。中野小学校ありがとう・・・ 3・15(木)来年もみんなでつながれ!![]() ![]() ![]() ![]() 先日の「卒業を祝う会」でゲームをしてもらった下級生にお礼の気持ちを込めてのゲームです。 ジャンケン列車がどんどんつながっていきます。さすが、6年生の集会委員。ゲームの進行がめっちゃ上手です。 4月からも児童集会があります。縦割り班で、仲良く心をつなげていこうね。 3・14(水)1年間よくがんばりました。そして、6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、ソフトボール、後半はサッカーをしました。サッカークラブの人が、ソフトボールクラブのピッチャーの球を打ち返したり、ソフトボールクラブの人が、サッカーのゲームでサッカークラブの攻撃をしのいだり・・・楽しい場面がたくさんありました。 今日は、両クラブ、和気あいあいと楽しく練習ができました。ソフトボールクラブ、サッカークラブの6年生のみなさんは、中学に入ったら、運動のクラブに入るのかな? 3・12(月)ついにこの掲示が・・・
新しい玄関掲示です。例年、この時期はこの掲示になります。1週間後は卒業式です。6年生のすてきな顔、顔、顔・・・・
6年生のみんな、あと1週間、思い出いっぱい、作ろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・9(金)小学校生活最後の調理実習は・・・
「お世話になった人へ感謝の思いをもって、和菓子作りに挑戦しよう!」というめあてで行いました。
6年生が白玉だんご作りにチャレンジしました。白玉粉をだんごに・・・水加減が難しかったです。耳たぶぐらいの柔らかさてどれくらいだ・・・? できあがった白玉だんごを自分の好みの味でいただきます。今日は、こしあん、つぶあん、きなこ、黒蜜、フルーツミックス! 超豪華!! 紅茶も入れていただきました。 自分たちがいただいただけではありません。お世話になった先生方にできあがった「スペシャル白玉だんご」を持っていきました。先生方に持っていくときのみんなのいい顔!「おいしい!ありがとう」と喜んでくださった先生たちを見て大喜びする6年生。 小学校卒業を間近に迎えた6年生にとってすばらしい調理実習となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・7(水)言葉の重み、言葉の優しさ〜卒業を祝うお話会〜
6年生が図書ボランティア・アンファンさんに「卒業を祝うお話会」を開いていただきました。
6年間、本の読み聞かせをしてくださったアンファンさんの最後の読み聞かせは、卒業特別バージョン、図書室での読み聞かせです。 6年間、何冊の本を読んで聞かせてくださったのかな? 一番印象に残っているのはどんな本かな? たくさん読んでいただいた本がきっとわたしたちの心の中に何かを芽生えさせてくれたはずだよ。 6年間、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・3(土)ありがとう・・・
○ジグザグパレードでは、いろんな学年の知っている子がたくさん手をふってくれてうれしかったです。
○とても熱心に歌を歌ってくれてとてもうれしかった。 ○改めて「卒業するんだなあ」と思い、在校生のみんなに感謝しています。 ○一人一人のメッセージが熱くて、思いがすごく伝わった。家にかざります!! ○在校生が歌っていた姿がとても良かったと思いました。大きな口を開けて一生懸命歌っていました。 ○「アンコール」と言われた時は正直びっくりしたけど、もう1回聞きたいと思ってくれたのかなと思うとすごくうれしかった。 ○「ありがとうの花」のピアノがすごかった。 ○1年生のよびかけの言葉の言い方がかわいかった。 ○5年生がちゃんと4年生以下をまとめれていて良かった。 ○これほど盛大に祝ってもらえるとは思っていなかったのでとてもうれしくて思い出に残る祝う会になりました。 ○色紙をわたす一年生の顔を見ると笑顔でわたしてくれてとてもうれしくて心をゆさぶられました。 ○卒業まであと12日を1日、1日大切にしていきたいと思います。 ○アンコールが出ておどろきましたが、やっていて楽しかったので良かったです。 ○色紙を見て中学校でもがんばろうと思った。 ○自分たちの合奏は今までで一番良かった。 ○集会委員会のゲームの時、話したことない子や知っている子とたくさんじゃべれてうれしかった。 ○下級生の歌はたくさんの練習をしたんだなと思い、うれしかった。 ○「お・め・で・と・う」の時、1年、2年、3年、4年は思いがつまっていて、5年はとても長い文で気持ちがすごくあると感じました。 ○私は一番色紙がうれしいです。いっぱいの言葉でかざられていてすごくいい物をもらえたなと思います。これからも大切にしていきたいと思います。 ○色紙の「がんばってください」と「ありがとう」の言葉が一番うれしいです。 ○今までは6年生を祝う方だったけど、1年生から5年生までに祝ってもらうことがこんなにうれしいことがわかった。 ○この卒業を祝う会は、一生忘れないでいたいです。 ・・・・・・「卒業を祝う会」の後、6年生が書いた感想文のほんの一部分です。みんな自分の思いをしっかりと書いていました。そんな素敵な会を開いてくれた、下級生のみんな!ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・2(金)明日は、今年度最後の学校公開です!
6年生の門出をみんなでお祝いする「卒業を祝う会」がメインです。子どもたち手作りの会になっています。ご参観よろしくお願いします。講堂では、スリッパ等の上履きをご使用ください。また、自転車でのご来校は、ご遠慮ください。ご協力に感謝いたします。
![]() ![]() 3・1(木)なかのだより3月号
本日配布しました。こちらにもアップしておきますね。なかのだより3月号No.15
2・28(水)最後の地域子ども会は・・・
とても大切なんです。新しい班長さんを決めたり、新しい班名簿を作るだけでなく・・・4月から新入生が入ってくる班は、新入生のためのお手紙作りをします。班名、集合場所等をプリントに記入し、封筒に入れます。6年生や5年生中心に、新入生のお家に配達するという大きな仕事があります。
5年生や4年生は、新しいリーダーとしてはりきっています。そして、卒業していく6年生もスーパーサブとして、手紙作りなどをサポートしています。 会の最後は、お世話になった6年生にお礼を言っている班も多かったです。明日から早速、集団登校は新体制で登校です。 ![]() ![]() 2・22(木)ランフェス高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「完走する」「絶対に歩かない」「去年よりタイムをあげる」「学年の真ん中ぐらいでゴールしたい」「学年の上位を目指したい」・・・どの目標も素晴らしい目標です。 しんどかったと思います。お腹や足が痛くなって苦しかったと思います。ペース配分も難しかったことでしょう。ゴールが見えたときに、友だちと競い合い猛ダッシュしてくる人たちの姿に感動! 5年生、6年生のみなさん!! よくがんばりました。 3日間に渡る「なかの Running Festival」、ボランティアでお手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、沿道の保護者の皆様の熱い声援も子どもたちの大きな励みになりました。ありがとうございます。 2・21(水)ソフトボール投げアゲイン
春にスポーツテストで計測したソフトボール投げのラインが再び登場です。
体育でボールで遊んだね。みんな遊びのドッジボール、新登場セストボール、ハンドボールをがんばっている学年もありました。みんなのボールを投げる力の成長を見たいと思います。 ![]() ![]() |