4年プログラミング学習2組
同じく2組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年プログラミング学習1組
LINE未来財団の方にオンラインでプログラミング学習をしていただきました。まず、ワークシートに書いてから、スクラッチのようなブロックに数字を入れてカメがスイカを橋を渡って取りに行くプログラミングでした。橋を何度に曲がればいいか考えてプログラミングをしました。「成功!」とタブレットの画面に出るとどの子も嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
科学クラブでは、プラバンづくりに挑戦しました。マジックペンで描いたものをトースターで温めてつくります。ポリスチレンが溶けていき、思い思いのプラバンが完成しました。軍手や割り箸を使ってやけどしないように協力してどの班も仕上げることができました。最後にモールを穴に通してつるせるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
手芸クラブでは、フェルトを使って、小物づくりをしています。中には、ウォールポケットなど大作に取り組んでいる人もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上事業
20日の日に3・4年生が、都島区の支援事業、運動能力向上ということで山村さんに今年も来ていただいて指導を受けました。ボール運動ということで、バスケットボールを使って体回しやドリブルなどいろいろ教えていただきました。最初は、ボールを落とす人もいましたがだんだん上手になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認証式
後期児童会の人たちの決意表明を先週の木・金に分かれて集会の時間に行いました。一人一人が川柳や歌・クイズなどにしてそれぞれの学校のために頑張りたい気持ちを伝えました。前期のメンバーのみなさんご苦労様でした。後期のメンバーも負けずに頑張ってくれると思います。式の後、一人ずつ校長先生から認証状をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科(続き)
曲がった溝に沿って水が流れると、カーブの外側の土は削られ、内側に土が積もっていく様子を、5年生達はしっかりと観察していました。
一緒に流したチョークの粉で、カーブの内側と外側の流れの速さの違いにも気づいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
5年生は今、「流れる水のはたらき」について学習しています。
学習園に小さな山を作り、上から水を流す実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工
廃材を使ってくぎを打ち、新種の生き物を作りました。モールやビーズなどを使って飾りました。1組・2組行き来して鑑賞会を行いました。友だちの作品のよいところや工夫しているところなどカードに書いていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関掲示
4年生が、玄関に秋の俳句を書いています。学校に来られた方は、ご覧ください。
![]() ![]() 中野美術館 1年・3年
1年生は、下にいろいろな色で模様を描き、黒で上から塗りつぶしたものをひっかいて絵にしました。
3年生は、画用紙に絵の具を垂らして見えた形から切り取って大きな絵にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学級活動
「運動場が全面使えるようになったので、全校で遊びたい」という議題箱に入っていた提案カードから「、全校で遊ぶのなら、児童会議に5年生から提案しよう」と、「運動場で20分休みに何をして遊ぶか?」話し合いました。広くなった運動場でしかできない遊びということで、おにごっこ系の遊びについて意見が多く出されました。それぞれの遊びのよいところを話し合うのですが、みんなで交流できて楽しいものという視点で、話合いを進めていくと、こおり鬼の変形バージョン「レンチンおに」に決まりました。鬼にタッチされてこおった人を二人でその人を山型を作ってチンというと溶けて逃げられるというルールです。チンというところで協力できたりこおった人を助けられるのでたくさん交流でき、何よりもチンというのが楽しいという理由で決まりました。
児童会議に提案して、全校でできるといいですね。 学級のみんなの知恵を出し合って決めたことが、学校全体で楽しめる子どもたちが学校を作っていく第一歩になればと思います。 また、後ろの掲示板には、学級目標をどれだけ達成できているかを掲示しています。今の学級をしっかりふり返ってこれから何をしていけばいいかみんなで考えていく助けになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中野美術館 5年
1枚の板を自由な形に切ってそこから組み立てて作っています。電動糸のこを使って切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 Teamsによる参観授業
3時間目に、6年生の中野クリーン作戦の振り返りの授業をTeamsで参観していただきました。子どもたちは、それぞれの場所での活動の様子を小グループ交流したり、全体で発表したりしてふり返りました。昨年よりスーパーのレジ袋のごみが減ってることに気づいたり、JRの高架下にはいろいろなものが捨てられていたり、たばこの吸い殻やお菓子の袋がたくさん落ちていたことにも気づきました。「ポイ捨てをなくすためにどうしたらよいか」という話合いをし、自分たちのできることをしっかり考えることができました。
上手くつながらなかったご家庭もあり、申し訳ございませんでした。また、原因を調べて次回はつながるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦3
10時には運動場に戻って、石拾いや芝生の雑草抜きをしました。最後は、環境委員の人が「思いがけないごみが落ちていて驚いた」「みんなで協力できて楽しく清掃できた」などの感想を述べました。中野小学校みんなの力でこれだけのごみが集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦3
中央公園や南公園、中野公園、南通り公園、都島西住宅の児童公園やJR高架下のところも清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野クリーン作戦2
校庭の桜も色づいてたくさん落ちていました。
町に出かけて学校の外をきれいにして嬉しかった。気持ちがすっきりした。ふだんは、地域の方がされていることを知り、感謝の気持ちが持てた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業 中野クリーン作戦 1
秋晴れの暖かい気候に恵まれ、今年度の中野クリーン作戦に出かけました。今年度は、地域の方と一緒にすることはできませんでしたが、ふだん自分たちが使っている公園や道沿いをきれいにしようと「みんなで協力して自分たちの町をきれいにしよう」というめあてで地域子ども会の班に分かれてそれぞれの清掃場所へ向かいました。
校内に残った人は、芝生の雑草抜きや学習園の清掃をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数
今日は、台上前転をしました。サーキットをした後、場を設定して、名人になるためのコツを確認しました。めあてを確認して自分の課題に合った場で練習しました。踏切・手の付き方着地など各々のめあてを意識して頑張りました。4段・5段の人は、タブレットで自分の回り方を確認しました。最後に上手にできていた人の台上前転を見て、次の課題を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語
今日は、主語と述語について学習しました。みんな意欲的に授業に参加して発表できました。例文から主語と述語を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|