大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬フェス2![]() ![]() ![]() ![]() 冬フェス2![]() ![]() ![]() ![]() 冬フェス1![]() ![]() ![]() ![]() 学級集会![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図工
個人懇談会の間、図工室に6年生の粘土作品を展示していました。1学期に将来なりたい自分を絵にかきました。それを今度は立体で表しました。とても動きのあるダイナミックな作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
今年最後の読み聞かせは、6年生で「かたあし だちょうの エルフ」というお話でした。大型絵本を用意してくださってさし絵がとても見やすかったです。6年生も集中してしっかり聞いていました。図書ボランティアのアンファンさんには、図書室の引っ越し作業や、蔵書点検もお手伝いいただき1週間早く図書室を利用できるようになりました。読み聞かせも図書室の整備も今年1年ありがとうございました。1月からもよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクフェス 2日目
今日のワクワクフェスは、「電子レンジおにごっこ」でした。こおった人は、助けを呼んで「チン」とこおってない二人に手を合わせて山をつくり囲んでもらったら元に戻って逃げることができます。助けてもらったら嬉しいし、助けた人もとてもいい気もちになるゲームでした。6年生は、人数も多く足も速いので運動場にこおった人がたくさんになりました。一度みんな溶かしてもらってもう一度始めて楽しみました。寒い日でしたが、心も体も暖かくなった業間休みでした。もちろん終わった後は、みんなしっかり手洗いして教室に戻りました。
この企画を児童会に提案した五年生は、自分たちが考えた遊びを広くなった運動場で全校でできたことを喜んでいました。これからももっとよりよい学校になるようみんなで考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワクワク フェス1日目
今日、明日とワクワクフェスと称して児童会主催の全校遊びを20分休みに行います。1日目の今日は「ねことねずみ」です。赤組がねこで白組がねずみです。「ねこ」と言われれば「ねこ」が、「ねずみ」と言われれば「ねずみ」がおにになって追いかけます。タッチされた人は、じゃんけん隊の5年生や6年生にじゃんけんで勝てば、また、逃げることができます。広くなった運動場いっぱいに子どもたちが駆け回り、冬空の下、みんなは、ポカポカ暖かくなったことでしょう。明日の「電子レンジおに」もお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日から、[Big Sunny週間」としてあいさつ運動が始まりました。[Big Voice][Big Smile][Big Power]を合言葉に終業式まで続けます。児童会のメンバーが頭にお日様を付けてみんなにあいさつしました。今日は、更生保護女性会の方の早朝あいさつ運動の日だったので、登校時間の終わりに「子どもたちがあいさつをしていると、いつもよりよくあいさつできていますね」と褒めてくださいました。2週間学校中にあいさつがあふれるようにみんなで頑張っていきましょう。
また、いつも早朝あいさつ運動をしてくださっている更生保護女性会の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中野美術館 2年
2年生は、秋色のカバンをつくりました。落ち葉がとても上手に表現できていますね。
![]() ![]() 中野美術館 5・6年
5年生は、銀河鉄道の夜の絵と言葉を伝えたい心に残る言葉をそれぞれ字に思いを乗せて書きました。
6年生は、大きくなったらなりたい自分が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育
6年生は、体育でソフトボールをしています。軟らかいゴムのボールでバットもゴム用のものです。打って遠くに飛ぶと嬉しいようです。広い運動場で思い切り運動しています。
![]() ![]() 2年 学級集会
2年2組では、、先週の学級活動で、学級目標の「やさしい」というところがまだ足りないのではというアンケート結果からもっとみんなが思いやりをもって友だちに接したら学級目標の達成に近づけるという提案があり「思いやり集会」を開くことになりました。「何をするか?」と「役割の中でどんな工夫があれば、盛り上がるか」を話し合いました。決まったことをもとに11日の5時間目に「思いやり集会」を実施しました。盛り上げるために視界がとんがり防止をかぶり、ネクタイをしました。また、お笑いや音楽も取り入れたり、ゲームが楽しくなるようにおもしろポイントを伝えたりと自分たちの決めたことをみんなで目いっぱい楽しんでいました。くじ引きで決めた人に「ありがとうカード」を渡しました。みんな友だちのやさしいところをちゃんと見つけていてもらった人はみんな嬉しそうでした。そのあと、やさしさゲームや友だち当てゲームを班で協力してしました。おわりのことばでは、「楽しいだけじゃなくカードにやさしさが出てた」「協力して楽しかった」など集会のめあても達成できました。これからももっとなかよし2組で頑張ってくれそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワイワイフェス
来週の14日と15日に5年生が児童会に「広くなった運動場で全校で遊びたい」という提案をもとに児童会議で話し合われ、全校遊びワイワイフェスを開催することが決まりました。14日は「ねことねずみ」15日は、「電子レンジおに」を20分休みにします。その遊びのルールを動画にして説明しました。みんなで楽しく遊びましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会の発表
環境委員会の発表でした。本来なら講堂でみんなで発表を聞くのですが、集まることができないので、動画にして各教室で発表を見ました。中野クリーン作戦の振り返りの中で主だった意見を全校に伝えました。そのあと、学校の外をきれいにすることは頑張れたけど、学校の中はどうかな・ということで環境委員会の人が、正しい掃除の仕方を教えてくれました。見終わった後の4年生の人の感想は、黒板を上から下に消すときれいになることを初めて知った人や雑巾がけのしかたも半分に折って橋から順にするとよいなど自分の掃除の仕方を見直すことができたようです。学校の中がぴかぴかになるといいですね。動画はとても分かりやすくて全校のみんなによく伝わりましたよ。環境委員会のみなさんありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校で働く看護師さん募集」 教育委員会からのお知らせ
大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当 住 所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21 連絡先: 06-6327-1009 にお問い合わせください。 要項はこちらに掲載しております。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... 4年生 キッズサポーター養成講座(認知症の勉強)![]() ![]() ![]() ![]() 「歳をとるとどうなるかな?」 「白髪が増える」「腰が曲がる」「歯が抜ける」など子どもたちの意見がたくさん出ました。でも認知症と年を取って変わることとはまた違うことを確認しました。 「朝ごはん覚えてる?」 「ごはんとみそ汁」「トースト」「コーンフレーク」と覚えています。でも 「3日前の朝ご飯は?」子どもたちは首をかしげます。 「食べたものは覚えていないけど食べたことは覚えているよね?それがわからなくなるのが認知症です。」と説明がありました。 「忘れてしまうことはあるけど忘れにくいものがあるんだけど何かわかる?」 「優しい思い出、厳しい思い出」など心に残っていることは忘れにくい。 子どもたちがこの勉強を通して認知症を治すことはできないが進行を遅らせることはできること、早い治療が大事ということを学びました。また認知症で人にあったら優しく声をかける、周りが本人のことを理解する、厳しくいうと進行が進むということも学んだので 実際の場面を見た時には 「安心するような声かけをする」 「困っていることを一緒に考える」 「叱らないようにする」などの意見がでました 最後に 困っている人に温かく接するようにしましょう。もちろん認知症以外の人にも同じです。 笑顔で接することを心がけようという言葉をいただきました。 私たち大人もキッズサポーターに負けないような笑顔で社会をつくっていきたいですね。 |
|