★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月12日(金)の給食は、   ・すき焼き煮(近江牛)
                 ・きゅうりのゆずの香あえ
                 ・ツナっ葉いため
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。
  
★近江牛(おうみうし)
 「近江牛」は、神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一ついわれています。滋賀県東部を中心に育てられています。あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多いです。

*「すき焼き煮」は『ふ』の個別対応献立です。

*近江牛にはとてもきれいなサシがはいっていました。(写真中)

★ツナっ葉いため(写真下)★

 ツナの油を切った後、綿実油を熱しツナともどしただいこん葉をいためます。
 いたまれば、料理酒・うすくちしょうゆ・こいくちしょうゆ・湯を加えてさらにいためて出来上がりです。

 

かけ足記録会(3年2組)

先日、2月10日に3年2組のかけ足記録会が行われました。今年は今般の状況に鑑みて学級、または学年ごとに時間差での実施になっています。なかなか大きな声援もできない状況ですが、児童らは例年と変わらず全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月10日(水)の給食は、   ・ほうれん草のクリームシチュー
                 ・キャベツのサラダ
                 ・洋なし(カット缶)
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★よい姿勢で食べましょう★

 よい姿勢で食べると、見た目が美しいだけでなく、食べ物の消化が良くなります。よい姿勢で食べましょう。

=良い姿勢のポイント=
 ・机に向かって真っすぐ座る。
 ・いすに深く腰掛ける。
 ・足をそろえて床につける。 

★今日の「ほうれん草のクリームシチュー」には、ラッキー人参が1クラス5個★型のにんじんがはいっています。

★キャベツのサラダは、ゆでたキャベツに、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆ・綿実油をあわせて作ったタレをかけていただきました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月9日(火)の給食は、   ・関東煮(うずら卵の除去食です)
                ・甘酢あえ
                ・白花豆の煮もの
                ・ごはん
                ・牛乳   です。

★白花豆★

 花豆はいんげん豆のなかまで、白花豆(しらはなまめ)と紫花豆(むらさきはなまめ)があります。白花豆は、花も実も白いものです。白花豆のほとんどは、北海道で作られています。

卒業式に向けて

画像1 画像1
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で卒業生・保護者・教職員のみの卒業式となり、現在の6年生は、在校生代表として参加することができませんでした。卒業式に関して経験値が0である子ども達に、卒業式の流れや雰囲気を感じ取らせようとの思いから、今日の3時間目、昨年度の卒業式のDVDを視聴しました。
子ども達は真剣なまなざしでその様子を見つめていました。
卒業式とは一体どのようなものなのか、主役である自分たちはどのような心構えで臨めばよいのかという認識を持ってくれたことと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 スクールカウンセラー
3/3 読語(1・4年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校(2〜6年、6時間目カット)
3/4 卒業遠足(6年)
英語
3/6 土曜授業
3/8 記名・安全点検の日
運動能力向上事業

学校評価

お知らせ

学習資料