★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)=さばのカレーたつたあげ=
・さばは、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけます。
・つけ汁をきってでん粉をまぶして熱した油であげました。

(写真中)=さつまいもとうすあげのみそ汁=
・うすあげとさつまいもを切っているところです。

(写真下)=はくさいとほうれん草の煮びたし=
・はくさいとほうれん草をきっているところです。

★今日の給食★

★1月29日(金)の給食は、   ・さばのカレーたつたあげ
                 ・さつまいもとうすあげのみそ汁
                 ・はくさいとほうれん草の煮びたし
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★今日の給食の献立は、令和元年度学校給食献立コンクール優秀賞の高倉小学校6年生の作品でした。ほんのりカレー味のさばのたつたあげがサクッとあがっていておいしくいただきました。  
画像1 画像1

理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目、4年1組の授業の様子です。
「水はどのようにあたたまっていくのだろうか」という問題を解決するために、サーモインク(温度上昇によりブルーからピンクに変化する)を使って実験をしました。
底の部分を熱する実験では、上の方から全体が温まり(写真2枚目)、水面近くを熱する実験では、下の方がなかなか温まりませんでした(写真3枚目)。
実験後、子ども達は結果をノートに図と言葉で表現し、考察にまとめていました。

1年生体育の様子

マラソン記録会に向けて、1年生が寒風に負けず走っています。
画像1 画像1

令和2年度 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木)「命を守ろう!心肺蘇生・AED」のテーマで、学校保健委員会を行いました。  校長先生のあいさつの後、 「心臓突然死」「胸骨圧迫と救命処置」についてのDVDの解説を視聴しました。救命処置では、保健委員会の児童がCPRトレーニングキットを使って実演しました。そのあと、学校医の泉岡先生から、不整脈や心停止の解説に続いて素早い心肺蘇生対応が命を救うためにとても大切なことを詳しくお話していただきました。今年度は、密をさけるため、保健委員会以外の5・6年の児童は各教室でTeamsによる参加をしました。
 最後に学校保健委員会に参加して分かったことや感想を発表しました。
メッセージ映像の中にもありましたが、人が倒れた時、その人の命を救うのは、救命の知識と一歩踏み出す勇気です。今回学んだことで、一人でも多くの人が「救命の心」を持ってくれることを願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 運動能力向上事業
3/10 読語(2・5年)
3/11 創立記念日
運動能力向上事業
委員会活動(最終)
3/12 運動能力向上事業
都島中学校卒業式

学校評価

お知らせ

学習資料