★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月30日(水)の給食は、   ・和風カレー丼
                 ・もずくとオクラのとろり汁
                 ・ヨーグルト
                 ・牛乳   です。

★もずく★

 もずくはホンダワラなどの海そうについて育ちます。「藻に着く」(もにつく)から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくは、1〜3月頃にとれます。

*今日の給食では、「もずくとオクラのとろり汁」にもずくとオクラがはいっています。  

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月29日(火)の給食は、   ・サーモンフライ
                 ・豆乳スープ
                 ・キャベツのソテー
                 ・食パン
                 ・ブルーベリージャム
                 ・牛乳   です。

★豆乳★

 大豆を水に一晩つけておいてからすりつぶし、これに水を加え、煮てしぼったものが豆乳です。今日は、豆乳スープに使っています。

★サーモンフライ★

 冷凍のサーモンフライを大きな釜であげました。

風とゴムの力のはたらき(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムをのばす長さを変えると,ものを動かすはたらきは,どのように変わるのかについて調べました。
発射台に車につながったゴムを引っかけて伸ばし、手をはなしたときに車が進む距離を測定しました。
ある班の記録です。
10cmのとき1m48cm、15cmのとき3m60cm、20cmのとき9m8cm
この結果から、ゴムにはものを動かすはたらきがあり、ゴムの力の大きさが大きいほどものを動かすはたらきが強いことがわかりました。

夏の生き物(4年理科)

春と比べて生き物の様子がどのようになっているのか学習園で観察しました。
担任の先生から他の学年が育てているヒマワリやジャガイモなどの植物の説明も受け、春に比べてずいぶん成長した夏の生き物の様子にじっくり目を向けていました。
4年生の花壇ではヘチマとヒョウタンの雌花が実を膨らませ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月28日(月)の給食は、   ・チンジャオニューロウスー
                 ・ハムと野菜の中華スープ
                 ・えだまめ
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★チンジャオニューロウスー★

 チンジャオニューロウスーは、ピーマンと牛肉を細く切って炒めた中国の料理です。中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 都島中学校卒業式
3/12 創立記念日
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料