国際文化に親しむ週間

 世界の文化にふれ親しむ「国際文化に親しむ週間」が行われました。韓国の伝統楽器「ケンガリ」などを鳴らして、日本の打楽器との大きさや音色の違いに耳を傾けていました。また、世界各国の給食や食文化の展示を見て、見たことのない食事の様子に驚く様子も見られました。韓国の伝統衣装「チマチョゴリ」のカラフルな色合いに「かわいい!」「着てみたい!」という声も聞かれました。(今年度は新型コロナウイルス対策のため衣装の着用ができませんでした。)
 講堂ではサッカーのリフティングのようにして遊ぶ韓国のあそび「チェギチェギ」や、コマ「ペンイ」で遊びました。思い通りに動かないペンイに戸惑っていました。
 名前は知っているけれど、生活や文化をよく知らない国のことを学べたようで、有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月30日(火)の給食は、   ・赤魚のしょうゆだれかけ
                  ・みそ汁
                  ・こまつなのいためもの
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★こまつな★

 こまつなは、カロテンを多く含む野菜です。また、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も含んでいます。
 
 *こまつなに含まれる栄養素のおもな働き

 ・カロテン…目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけて病気を予防したりします。
 ・カルシウム…骨や歯をつくるもとになります。また、筋肉を動かすときにも必要です。
 ・鉄…血液を作るもとになって、体全体に酸素を運んでいます。

 今日は、豚肉をいため、ゆでたこまつなを加えて砂糖、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味付けしました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月29日(月)の給食は、   ・豚肉のガーリック焼き
                  ・ケチャップ煮
                  ・うずら豆のグラッセ
                  ・大型コッペパン
                  ・いちごジャム
                  ・牛乳   です。

★うずら豆★

 うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあります。このもようが、うずら卵のからや、うずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。 

 *うずら豆はいんげん豆のなかまです。たんぱく質のほか、カルシウム、鉄などを含んでいます。今日は、砂糖、塩、バター、水で柔らかく煮て、グラッセにしていただきました。

★豚肉のガーリック焼き★

 ・豚肉をワイン、塩、粗びきこしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。

正しい薬の使い方講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)5時間目、学校薬剤師の吉川真知子先生に来ていただいて、6年生の「正しい薬の使い方講座」をおこないました。
 薬にはいろいろな種類があり、決められた時間や量をきちんと守ることが大切だと教えていただきました。
お話のなかで、水以外(お茶やジュース)で飲んだ時、どうなるかを実験で見せてもらいました。
最後は、たばこや薬物乱用の危険から自分で身を守ることを先生が悪い先輩の役になり、みんなはどのように断れば良いのかを児童の代表の人にしてもらいました。
 今回学んだことを家でも話し合って健康生活に役立てて欲しいと思います。


理科「流れる水のはたらき」(5年)

「流れる水には、どのようなはたらきがあるか調べよう」というめあてで、前の理科の時間に土山に水を流す実験を行いました。今日は、その結果をもとに、流れる水のはたらきを理解するという学習を行いました。
土山で行った実験の結果について、タブレットで撮影した写真や動画を活用しながら班で交流し、流れる水のはたらきについて考えました。その後、それぞれの班が考えたことクラス全体で交流し、流れる水のはたらきの「浸食(地面をけずる)」「運搬(土を運ぶ)」「堆積(土を積もらせる)」について、水の流れの速さと関係付けながらまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 都島中学校卒業式
3/12 創立記念日
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料