★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)今日の給食は、
・豚肉のカレー風味焼き
・コーンとはくさいのスープ
・カリフラワーのレモンドレッシング
・レーズンパン
・牛乳           でした。

「レモン」
 レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。夏に雨が少なく、冬にあたたかい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。

臨時児童集会 「卒業おめでとう集会」の練習

朝の会の時間に1年生から5年生が縦割りで集まって、来週の「卒業おめでとう集会」の練習をしました。歌と呼びかけが中心です。プレゼンに合わせて、大きな声で練習していました。卒業式まであと20日を切りました。いよいよ三月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水)今日の給食は、
・鶏ごぼうご飯
・みそ汁
・焼きれんこん
・牛乳        でした。

「れんこん」
 れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。

1年生 「かみはんが」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は紙版画に取り組んでいました。画用紙を切り取り重ねて貼っていきます。何重にもすると立体感が出てきます。2月に版画が多いのは、気温が低く乾燥しているので、インクがすぐ乾くからです。ほかの学年も版画を作成しています。

4年生 木版画「とり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も木版画に取り組んでいました。
「とり」をテーマに作品に取り組んでいました。みんな彫刻刀を使って黙々と彫り進めていました。「とり」の羽のふさふさした様子が表現できるかがキーポイントです。あまり彫り過ぎると白の部分が多くなります。だいたい白と黒の比率は4対6くらいがいいと言われますが、うまくいくといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 クラブ活動(最終)
3/1 卒業おめでとう会
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料