4年生 故事成語やことわざブック

 3年生は慣用句、4年生はことわざや故事成語を学習しています。校内のいたるところに、そのような言葉が張ってあるのですが、子どもたちはあんまり真剣に見ていないのか、覚えていません。鬼に金棒、急がば回れ、矛盾、杞憂、藪から棒に・・・。
 4年生は辞書で調べ、自分の「故事成語ブック」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん「都島神社」

 先日、雨が降って行けなかった都島神社の見学に行きました。
 砂が掃き清められていて、厳かな雰囲気を感じたようです。宮司さんから、三重塔のお話や狛犬のお話、「あ・うん」のお話などを聞きました。夏祭りも近いので、お祭りに来てねと誘われたりもしました。三重塔は、重要文化財だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)今日の給食は、
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・ごはん
・牛乳     です。

「とうがん」
 とうがんは、きゅうりなどと同じ仲間の野菜です。
 夏が旬(たくさんとれて、おいしい季節)ですが、そのまま風通しのよい暗いところに置いておくと、冬まで食べることができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前がつけられました。

5年生 林間学習の各係の分担とその練習

 5年生は、7月29日〜31日に出かける林間学習の各係の活動を考えたり、練習したりしていました。レク係、食事係、キャンプファイヤー係、夜の集い係などに分かれて役割の分担や、ラジオ体操の練習などをしていました。終業式まであと10日。押し詰まってきました。林間までに、強い体を作り、規則正しい生活をしてね。
 6時起床。10時消灯。テレビはありません。ゲーム機もスマホもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 防犯教室

 6年生は今日の5時間目、「防犯教室」として、都島警察の刑事の方からお話を聞きました。内容は、「連れ去り事案」「声掛け事案」でした。実際に起こった例として、犯人が女子中学生を連れ去ろうとして、こんなケースがあったそうです。
「○○さん(フルネームで呼びかけ)、お父さんが交通事故にあって、病院に運ばれた。お母さんも病院についていった。あなたを連れてきてとお母さんに頼まれたから、この車に乗って、お父さんの病院に連れて行ってあげる。さあ、車に乗って。」という言葉巧みな声掛けでした。犯人は、数日前から準備し、女子中学生の後をつけ、自宅を確認し、家の前にあった植木鉢(おそらく学校で使って、アサガオなんかを育てたのか、フルネームが書いてありました)から名前を憶えて使ったようです。
 お家で、「声をかけられても、車に乗ってはだめよ。」と言われていると思いますが、犯人は言葉巧みに誘います。実際にこんなケースではどうするという具体的な行動のとり方を教えてあげてください。夏休みに入るとどうしてもこのような事件が多くなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料