今年はビワの豊作の年?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校のビワの木にたくさんの実がなりました。昨日、高枝切りばさみを使って収穫しました。子どもたちにもあげたいと思いますが、万が一アレルギーになったりおなかを壊したりする児童がいるかもわかりませんので、みんなで分けて食べることはできません。残念ですが、お客さんにあげたり、教職員で分けたりしました。ウメの木にもたくさんの実がついていますが、少し硬く、あと10日くらいすれば取り頃になるでしょう。
 本校には実のなる木がたくさんあります。ビワ、ウメ、サクランボ、ミカン、キンカン、カキ、アンズ、ザクロ、ユズ、レモン(ダイダイ)。4年生は、「ぼくの木、わたしの木」という「my tree」を決めて、1年間観察していきます。9月には3年生に樹木プレートを付けてもらおうと考えています。

校長室前のアゲハチョウの幼虫

 校長室前にアゲハの幼虫を飼っています。卵から返し、今、3齢と緑に変身した幼虫とさなぎがいます。昨日、1匹成虫になりお空に飛んでいきました。昨日、3年生の教室では、次々とモンシロチョウが羽化しています。自然てすばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての縦割り集会

今年になって、初めて縦割りで集まり児童集会をしました。はじめは名前を覚えるために、「山田さんの隣の木下君の隣の、浜本です」というようなゲームをして名前を覚えていきました。6月23日には、縦割り班で「みやこじまつり」をしますので、仲良くなってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 校外学習

1・2年生が校外学習で大阪城公園に行きました。
到着後、遊具広場で1時間ほど楽しく遊びました。それから、太陽の広場横の木陰に移動し、先日学校探検で一緒に活動した1・2年のグループで一緒にお弁当を食べました。
そのあと、天守閣のすぐそばまで行って、クラスごとに記念撮影をし、帰校しました。
昨日にも増して厳しい暑さでしたが、最後までがんばって歩き通せました。外国人観光客の方が大勢おられ、多くの方に手を振っていただいて、国際交流を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習

5年生は校外学習で須磨離宮公園に行きました。
暑すぎるほどのお天気でしたが、初夏の日差しを浴びて、木々の新緑がとても鮮やかでした。また、バラがちょうど見頃で、様々な品種のバラが色とりどりの花を咲かせ、多くの人でにぎわっていました。
子ども達は到着後、フィールドアスレチックを思う存分楽しんだあと、お弁当を美味しくいただきました。それから園内にある公園に移動して、短時間ではありましたが遊びました。たくさん遊具がありましたが、とてもスピードの出る滑り台が大人気で、3回、4回と繰り返し滑っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童朝会
記名・安全点検の日
3/5 PTA実行委員会
3/6 読み語り(2・5年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料