4年生 木版画

 4年生の図画工作の木版画は、彫り終えた子がだいぶ出てきました。いよいよインクをのせ、刷りに入ります。刷るときには、黒と白をくっきりと出すことが重要です。また、版木の角をしっかり浮き出させ、余白の部分をよごさない工夫が必要です。うまく刷れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「立方体の展開図」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生はサイコロの形(立方体)の展開図を描いて、本当にサイコロの形になるのかを紙を切って試していました。この学習は、空間的な思考力が問われ、そんな能力を測るテストにも使われています。この能力の高い人は、ルービックキューブでとても速く面の色を合わせられるそうです。

4年生 木版画「とり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も木版画に取り組んでいました。
「とり」をテーマに作品に取り組んでいました。みんな彫刻刀を使って黙々と彫り進めていました。「とり」の羽のふさふさした様子が表現できるかがキーポイントです。あまり彫り過ぎると白の部分が多くなります。だいたい白と黒の比率は4対6くらいがいいと言われますが、うまくいくといいですね。

4年生 運動能力向上事業

区役所がされている事業で、体力や運動能力を高めようと、専門的なインストラクターに来ていただいています。本年度2回目です。今回は球技を教えてもらっています。1学期はとび箱や短距離走を教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科「水の温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の時間に「水の温まり方」について上の図のような予想を立てていました。ぐるぐると回転して温まる予想、温まったものが上に行ってそしてまた下がってくるという対流のような温まり方という予想といろいろでした。その後、水にかつおぶしを入れて実験して確かめていました。サーモインクでもよくわかりますよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料