パッカー車の動く様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

4年生 社会科「パッカー車が来たよ」

 小雨の降る中、大阪市環境事業局の人が8名来られ、パッカー車も2台来ました。ごみ収集車は3色あり、普通は青色、そして赤色、緑色の三色があるそうです。青色はディーゼル車、赤色は天然ガス車、緑色はハイブリッド車で電気も使っているそうです。緑色のパッカー車は家が買えるくらいの値段だそうです。
 4年生は家から持ち寄った廃棄物をパッカー車に入れ、圧縮されていく様子を観察しました。どうもお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は折れ線グラフの学習をしています。メモリの取り方で、グラフが変わり、よくわかるのはどちらでしょうかという学習をしていました。教室では毎時間、電子黒板を使っています。

4年生 国語・算数

 4年生は、算数のプリントと漢字の学習をしていました。テストなのか教室の左右の窓の方向に机を向けていました。漢字は1時間で3つずつ進むようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマの観察」

 ゴールデンウィークが終わって、気温が20度を超える日が増えてきました。学習園に苗を植える時期になりました。
 4年生はヘチマの苗を観察し、双葉と本葉の違いや「ツルマキばね」の様子などをスケッチしていました。写真でも残していますが、スケッチをさせるとヘチマの様子を隅々まで観察する必要があり、いろいろなことに気づきます。葉の筋の方向、色の違い、本葉の形や大きさなど観察力が10倍以上になります。
 さて、ほかの植物の苗も届きました。何の苗かわかりますか?
 こたえ、「サツマイモのつる」「ミニトマト」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料