5年生 社会見学 その2

 帰りがけに自分たちの写真が載っている朝日新聞の「見学記念版」と光の3原色でできたクリアファイルをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会見学「朝日新聞大阪工場」

 5年生は社会科の学習で、「朝日新聞大阪工場」に出かけました。桜ノ宮から京橋で乗り換え、東西線の海老江から歩いて8分、広い工場でした。5階建てのうち印刷機の機械が1階から3階までありました。
 まずは見学デッキで「輪転機」を見て、機械の唸り声を聞いたり、インクのにおいをかいだりしました。頭の上には新聞がたたまれて流れてきました。続いて1階で「巻取紙」を取り付ける「給紙部」や、紙を運ぶロボット「AGV]を見ました。最後にカメラマンや記者など朝日新聞で働く人の紹介ビデオを見て学校に帰りました。とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、理科で「もののとけ方」の学習をしています。50mlの水にミョウバンや食塩を溶かし、溶ける量に限界があるのかを実験していました。この後、水の量を増やしたときや水温を上げたとき、ものの溶け方はどうなるのかを調べていきます。
 なぜこの時期に「もののとけ方」の学習をするのかご存じですか?それは今の季節、水温が一番低いからです。

5年生 算数 「比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「比例」の学習をしています。底辺を一定の長さにして、高さをどんどんと高くしていくときの三角形の面積を考えています。ホワイトボードを使って自分の考え方を発表しあった後、実際に□と△(中学校に行けばXとY)を使って公式を出していきました。

5年生 NIE 「新聞を使っての学習」

 NIEとは、[Newspaper In Education] の略で、教育に新聞を取り入れた学習のことです。都島小学校は、朝日と毎日の子ども新聞を取っており、新聞を読んで自分の考えをまとめたり、社会の出来事に興味・関心を持たせるという効果があります。
都島小学校では、5・6年生が、毎日の「天声こども語」を読んで、論旨を100字にまとめたり、その記事の内容について児童が話し合ったりして、情報活用能力を高めようとしています。一つの問題について論じあう力を養成しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料