メダカの観察

 5年生の教室では、メダカの入った水槽を机の上に運び、グループで観察をしていました。卵を見つけたグループもいましたが、なかなか尾びれや背びれの長さの違いや形の違いに着目した班はなかったようです。また、メダカの絵も、どこかマグロやアジのようになっていました。体の特徴はそれぞれ意味があるんだけど、気づいたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体力テスト「シャトルラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、新体力テストのシャトルランを計測していました。シャトルランとは20メートルの距離を行ったり来たり走ります。何回往復できたかを測定する持久力のテストになります。だんだん音楽が速くなってくるので、後半になるにしたがってばててきます。でも、50往復した人もいました。

5年生 理科 「植物の発芽と成長」「メダカの誕生」「花から実へ」

 5年生の1学期の理科学習は、自然の変化を追って、3つの単元を同時並行して学習していきます。まず、インゲン豆を使って発芽に必要なものを調べ、成長には何が必要か、成長した花はどんな花なのか、それからどんな実がつくのかを順に追っかけながら、メダカの卵の変化を見て、動物の成長を観察していきます。
 気温が上がるにしたがって、季節が夏に移行するにしたがって、動植物は、その環境に合った変化をしていくという学習をします。教室では、メダカを飼いながらインゲン豆の発芽実験をしていました。自然の不思議さやすばらしさ・豊かさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料