6年生 夢授業「セレッソ大阪のコーチをお招きして」

 本日、セレッソ大阪のサテライトの、つばさコーチとかずやコーチをお招きして、サッカーの出前授業がありました。台風の通過後でしたが、さすがは都島小学校の運動場!水はけがとても良いので、朝8:30には、使用可能になっていました。
 1tp1のボール出しとボール受けからはじまり、ボールの下をけって浮かしたパスを出す練習もしました。
 最後の10分は、コーチ2人対11人の6年生の試合でしたが、ボールにさわらせてももらえませんでした。さすが、プロですね。これからサッカーをする子が出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水よう液の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、気体がとけた水溶液の学習で、炭酸水を振って、炭酸水から炭酸(二酸化炭素)を取り出す実験をしていました。この後、石灰水を使って白濁するかどうか調べ、気体の二酸化炭素が存在するのかを確かめていきます。

6年生 木版画を作製しています。

 さすが6年生、細かなところまで彫刻刀で木版画を作っていました。作品展に掲示されるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 栄養指導

 区内の栄養教諭の方に来ていただいて、栄養指導がありました。まず、自分の食べたい給食のメニューを考え、「赤の食べ物=主食」「黄色の食べ物=主菜}「緑の食べ物=副菜」
に分け、バランスよく食べているかを考えていきました。
 足りない食べ物を補ったり、多い食べ物を削ったりして、1日の給食のメニューを考えていきました。さて、今日のチキンカレーライスの副菜は何でしょうね。今日の給食の記事から考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 「水よう液の性質」

 6年生は理科室で、水よう液の観察をしていました。炭酸水・重曹水・・塩酸・石灰水などの5種類の水溶液(水もありました)の様子をも足り、においをかいだりという活動をしていました。これから水よう液の酸性・中性・アルカリ性をリトマス紙で調べていきます。また、金属を溶かす水よう液についても学習していきます。保護メガネをかけて、真剣に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学習資料