6年生 江戸時代の学問

 6年生は今、江戸時代の学習をしています。国学や蘭学などの江戸時代の学問の学習です。これから「開国」に向かって時代が進んでいきます。もうすぐ、勝海舟や西郷隆盛、坂本龍馬が登場するでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 世界の建物を描こう

 6年生は写真を参考にして、世界の建物を描いていました。東京タワー、タージマハール、ドイツの城などなど…。しーんとした中で、筆先を使って点塗りをしていました。細かい作業を続けられるのは、もさすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一クラスが拓本づくりをしているあいっだに、もう一クラスは博物館内の地下にある「難波の宮」の柱の跡の説明とを受け、見学しました。歴史博物館の前には、柱の跡に丸く印がつけてあることやいすや机のような支柱があることを教えてもらいました。今まで、弁当用の腰掛やテーブルだと思っていた子がほとんどでした。また、高床式倉庫の復刻版の見学も行いました。

6年生 社会見学その3

 大阪城の館内の「豊臣や徳川」時代の遺物の見学や、大阪城の太平洋戦争の痕跡なども観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 6年生「大阪歴史博物館」の見学

 4日に6年生は大阪歴史博物館と大阪城に出かけました。大阪歴史博物館では、考古学教室として、大阪城(徳川時代の大阪城)の屋根瓦の拓本を作ったり、「難波の宮」の柱の後の観察をしました。
 拓本づくりでは、和紙を瓦にあ充てて、霧吹きで水をかけ、拓本用の墨を上から載せて拓本を作りました。魚拓をとるのと同じ要領です。古い地層から出てきた土器や瓦などをこうやって残すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学習資料