6年生 理科「植物の水の通り道」その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の水の通り道」

 6年生は植物の水の通り道(根→茎→葉→気孔→水蒸気として空気中へ)や光合成の学習をしています。今日は、ホウセンカ・ヒメジョオン・ツユクサの3つの植物の各部分を縦や横に切って、水の通り道を調べていきました。単子葉類(ツユクサ)と双子葉類(ホウセンカ・ヒメジョオン)が混じっていましたが、見事にその違いが実験で明らかになりました。
 また、水の出口は葉にあるかもしれないという次の時間の問題にまではつながりませんでしたが、子どもたちは暑い中、集中して観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「植物の水の通り道」

 6年生は植物の水の通り道の学習をしていました。根のついた植物(ホウセンカ、ジャガイモ、ヒメジョオンなど)を色水につけるとどこを通って葉まで水が運ばれるのかという予想を立てて、自分なりの予想を発表していました。
 根、茎、葉と全体が真っ赤に染まるという人、人間のように血管があるのではと考える人、茎のすぐ内側を通ると考えている人など様々でした。中でも、一番多かったのが根や茎、葉全体が真っ赤に染まると考えている人たちでした。さて、実験・観察をして調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中野小学校との交流会

5・6時間目、中野小学校が本校にやってきて、「中野小学校・都島小学校リレー及びドッジボール交流会」がありました。コロナで3年ほど他校と交流していませんでしたので、本当に久しぶりの交流会でした。リレーは本校のトラックが中野小学校より小さいので、中野小学校の児童はちょっと走りにくかったようですが、中野小学校の優勝でした。でも、両校ともとても楽しかったようで、満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料