4年生 運動能力向上事業

区役所がされている事業で、体力や運動能力を高めようと、専門的なインストラクターに来ていただいています。本年度2回目です。今回は球技を教えてもらっています。1学期はとび箱や短距離走を教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科「水の温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の時間に「水の温まり方」について上の図のような予想を立てていました。ぐるぐると回転して温まる予想、温まったものが上に行ってそしてまた下がってくるという対流のような温まり方という予想といろいろでした。その後、水にかつおぶしを入れて実験して確かめていました。サーモインクでもよくわかりますよ。

4年生 理科「ものの温まり方」

 4年生は、サーモインク(示温インク)を使って、水の温まり方を調べていました。サーモインクは40度を超すと、青色からあざやかなピンク色に変わります。こどもたちは、下から変わる、とか真ん中から変わるとか、上から変わると予想していましたが、実験の結果は、温められた水が上に動いて、上から変わるでした。温かくなった水(もやもやしたもの)が動いていると観察できた子もいました。よく見ていたね。次は試験管に入れた水の真ん中を温めた時の変化を観察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ものの溶け方」

5年生は、理科の学習で、「水の温度を上げると、食塩やミョウバンのとけ方はどう変わっていくだろうか」という学習をしていました。ポットのお湯を設定の温度に調整し、ミョウバンや食塩がどれくらい溶けるのかを常温の水温での溶け方と比べていました。
 水の温度を一定に保つのに苦労していましたが、ミョウバンは水温が上がるとたくさん溶けるようになるが、食塩はあまり溶ける量は変わらないことを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「合奏」

 4年生は1組・2組合同で2時間目に講堂で、今度の月曜日に行う音楽ミニコンサートの練習をしていました。「Paradise Has No Border」という東京スカパラダイスオーケストラの作品を、アコーディオン、鍵盤ハーモニカ、大太鼓、小太鼓、鉄筋、木琴、ボンゴなどのパーカッション類、リコーダーに分かれて、練習していました。講堂で初めて2クラス合わせたようですが、なかなかしっかりした音を出していました。来週の月曜日の1時間目に低学年の子どもたちに披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委員会活動(最終)
3/8 社会見学(5年、読売テレビ)
3/11 児童集会
3/12 創立記念日
スクールカウンセラー
3/13 読み語り(3・6年)
茶話会(6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料