■11月15日(土)は、学習参観・作品展を行います。そのため、11月17日(月)は代休でお休みとなります。

13日(木)の給食

 今日の給食は、「鶏肉のおろしじょうゆかけ・うすくず汁・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳」でした。

 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
画像1 画像1

2年生 町たんけん

本日は2年生が町たんけんを行いました。

いろいろなお店や施設を訪問して、売り物のことやお仕事のことなどたくさんの質問をしました。

事前に練習したあいさつやお礼もきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(水)の給食

 今日の給食は、「ほうれんそうのグラタン・てぼ豆のスープ煮・りんご・コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」でした。

 ほうれんそうのグラタンは、シチュールウの素で味つけし、上新粉でとろみをつけています。乳・小麦を使用していないので、乳・小麦アレルギーの児童も食べることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11日(火)の給食

 今日の給食は、「ビビンバ(肉・野菜)・わかめスープ・ミニフィッシュ・牛乳」でした。

 今日のビビンバには、ほうれんそうを使用しています。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。ほうれんそうの旬は、冬です。寒い時期のほうれんそうは、甘みが増してさらにおいしくなります。
画像1 画像1

10日(月)の給食

 今日の給食は、「焼きししゃも・和風カレー汁・ささみとこまつなのいためもの・ごはん・牛乳」でした。

 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30