令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

学習発表会

11月25日(金)は4年ぶりの学習発表会。多くの保護者のみなさんが来校され、子どもたちの日常の学習成果の発表を見ていただきました。

1年生 生活科
「学習の振り返り〜こんなことをやってるよ」
2年生 生活科
「こんなに大きくなったよ 感謝の思いを!」(写真上)
3年生 国語
「外国のことを調べよう」グループ発表
4年生 総合的な学習
「日本の都道府県について学習し、学んだことをもとにこれからの大阪について考えよう」グループ発表
5年生 総合的な学習
「新しい自然体験教室を提案しよう」ポスターセッション形式での発表(写真中)
6年生 社会
「歴史学習で学んでことを発表しよう」(写真下)






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)の学習の様子

写真上
2年生の図画工作科の学習の様子です。
今日のめあては、「アートナイフを使って、まどのあるたてものを作ろう」です。初めてのナイフを使った工作。ちょっぴりドキドキしながら、安全に気をつけて個性的な作品をつくっていました。

写真中
3年生の食育の学習の様子です。栄養教諭と担任とのティームティーチング形式で学習しています。今日のテーマは、おやつについて。おやつを食べて良いことがらと、あまりよくない事柄をワークシートに整理していました。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。現在、日本の工業生産について自動車工業を取り上げて学習を進めています。今日の問いは、「自動車会社はなぜ開発にお金をかけているのか」です。このところ、5年生は自分たちが調べたことをノートに書くだけでなく、黒板に書きに来て、マッピング風にしていく取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校からの出前授業

6年生の子どもたちも、卒業まで4か月を切りました。中学校生活がすぐ目の前にきています。

今日は、多くの子どもたちが進学する下福島中学校から3名の数学の先生がこられ、各組で算数ではなく数学の体験授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の短時間学習

毎週、火曜日と金曜日の13時40分からの10分間は、全学年が英語の短時間学習に取り組んでいます。

今日は特別企画として、C−NETの先生にお願いし、子どもたちもよく知っている絵本で「はらぺこあおむし」の英語での読み聞かせをオンラインで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漫才ワークショップ2

2時間目は、それぞれのコンビで考えた漫才を披露しました。

まずは、コンビ名も面白くて、そこから爆笑!
さすが大阪育ちの子どもたち。漫才文化が根付いているのか、ボケとツッコミの絶妙なかけひきに、教室は爆笑の渦でした。

最後には、サプライズで先生漫才(担任の先生がそれぞれ他学年の先生を連れてきました)の披露もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31