令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

4月27日(火)の学習の様子 1

1・2時間目は、昨日と同じく、6〜7割の児童が登校してきました。

今日からは、オンライン学習も始めています。

写真上
2年生の学習の様子です。生活科の動画を見て、わかったことや思ったことをワークシートにまとめています。
(ヘッドフォンがないため、各々で動画を視聴すると音声が混ざってしまうので、先生がプロジェクターに投影するスタイルをとっています。)

写真中
6年生の2時間目の学習の様子です。この時間は、NHK for School 社会「日本国憲法」を視聴し、わかったことをワークシートにまとめている様子です。1時間目は、同じくNHK for School の基礎英語「ケリーを探せ」を視聴して学習していした。

写真下
5年生の学習の様子です。5年生は、「総合的な学習」の時間に、9月に自然体験教室で訪れる琵琶湖について、調べる活動を進めています。各々の課題にそって、インターネットを使って調べたことをノートにまとめていました。

家庭で学習している子どもたちも、同じように学習してくれていることと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)の学習の様子 2

家庭で学習していた子どもたちも登校し、3時間目の後半と4時間目は全員そろっての学習です。

写真上
1年生は入学まもなくで、まだタブレットパソコンの操作に慣れていないので、プリント学習を中心に進めています。朝から7割以上の子どもたちが登校していたこともあって、健康チェックや課題チェックもスムーズにできたこともあって、4時間目は算数の学習を進めていました。

写真中
2年生の様子です。明日から始まるオンライン学習に向けて、パソコンの操作の仕方やQRコードを読んで動画を開く練習をしていました。

写真下
5年生の授業の様子です。5年生は先週にパソコン操作の練習をしていたこともあって、4時間目は算数の授業を進めていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)の学習の様子 1

緊急事態宣言下の登校が始まりました。

6割強の児童が、朝から登校してきました。1・2時間目は、先生から出された課題に静かに取り組んでいました。家庭で学習している子どもたちも同じ課題に取り組んでいることと思います。
明日からは、1年生をのぞき、オンライン学習(動画視聴や調べ学習)にも取り組んでいきます。

まもなく、家庭で学習していた子どもたちも登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金)の授業のようす

1年生は、毎日1〜2文字のひらがな習得の学習を進めています。落ち着いて、姿勢よく丁寧に書けていました。45分間、集中して勉強できるようになってきました。

写真中
4年生の音楽の授業の様子です。コロナ禍だからと、合奏を計画してパート練習をしていたのですが、月曜日からは……

写真下
6年生の社会科の授業の様子です。今日の学習課題は「国民主権は私たちの生活とどうつながっているのか」です。いつものように、まずは予想をグループトークで話し合っているのですが、月曜日からは……

このような授業の風景も、オンライン学習では今はできません。
1日も早く感染拡大がおさまって、当たり前の授業風景が学校に戻ってくるように、私たち大人がまずはしっかりしなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)の授業の様子

入学して2週間、国語の学習(ひらがな学習)も本格的になってきました。

写真上
3組の様子です。
起立して、教科書を持ち、先生が読んだとおりに追い読みしています。元気よくしっかり音読できていました。

写真中
1組の様子です。
あさがお の 「あ」  えんぴつ の 「え」 というように、音と字をセットでイメージする学習をしています。

写真下
2組の様子です。
いちばん簡単な「し」から、書く練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31