理科5年

ものの溶け方の学習です。
「ものの溶ける量に限界があるか」
について学習しました。
ガラス棒をくるくる回して塩と砂糖を必死に溶かします。
さて、限界はあったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工科1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ゼリーのようなクラゲ」という題材で作りました。
みんなカラフルな新種を創作しました。
今日はその仕上げのニスです。
きれいに仕上げるために、
「いったりきたりしない」
「ぼたぼたにしない」
二つの約束で丁寧に塗りました。
ニフレルにもこんなおしゃれなクラゲはいないと思います。

児童集会1.31

画像1 画像1
給食週間の児童集会
校長先生から、給食に携わる方々に感謝の気持ちを伝えよう
というお話がありました。
健康委員会からは、給食アンケート結果について発表がありました。

画像2 画像2

社会科の学習4年

大和川のつけかえについて学習しました。
大和川をつけかえたことによって、洪水対策になり、新田という名がついた新しい土地ができ、そこで綿が栽培され、河内木綿という名産品が生まれました。しかし、その一方で村が分かれてしまったり、堺港に大量の土砂が流れ込み、港の機能を果たせなくなったりということもあったそうです。新しく開発された新田は、現在はそのほとんどが住宅地になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科の学習3年

「□使った式」の学習です。「数量関係を用いた式に表し、□にあてはまる数をもとめる」というめあてで取り組みます。この学習が基礎となり高学年の「単位量当たりの大きさ」や「割合」の学習につながっていきます。子どもたちは教室と多目的室に分かれて、個々に合わせた学習をしています。どの子もしっかり理解できるように指導方法を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31