たんぽぽ組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小春日和のよい天気!

たんぽぽ組の子ども達が、先生と一緒に「いちに、いちに」
「毎朝、トラックを3周走っています。」

毎日続けて走っていると、体力も自然についてきます。

かけ足が終わると、フープとびやペダルこぎ、スクーター、なわとびなど、
元気いっぱい、運動遊びを楽しんでいます!

1月 玄関掲示・学年掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年の始まり

ひつじ年の学年掲示は、子ども達が作った羊毛が
ふわふわっとしていて、見ていると、心がなんだかぽかぽかとしてきます。

玄関掲示は、寒さに負けず、元気に過ごそう!と、子ども達によびかけています。

毎日、20分休憩に、全校で運動場を走っています。
だんだんとグランドを走る数も増えてきました。

1月31日に、かけ足大会を淀川河川敷で行います。
土曜授業ですので、保護者の皆様、応援にきてください。

阪神淡路大震災から20年 1月17日

画像1 画像1
1月19日(月)児童朝会で、阪神淡路大震災について話しました。

忘れてはならない日、1月17日。
6434人の尊い命が犠牲になりました。
また、約25万人の人が家を失いました。

今でも、復興住宅で暮らす人々、高齢化と孤独死、コミュニティーの希薄化など、いろいろな課題が今なお残っています。

保護者の皆様へ
地震が起きたとき、家で一番安全な場所はどこか、危険な場所はどこかなど、家族で話し合ってほしいと子ども達に話しました。

学校では、2月7日、土曜授業で「地震・津波避難訓練」「保護者参加型の防災訓練」「メール配信・ホームページによる保護者へ子どもを引き渡す訓練」を行います。

スマイル新聞 1月号

画像1 画像1
新聞委員会作成の壁新聞「スマイル新聞」1月号が掲示されています。

お正月特集満載で、とてもカラフルです。

おせち料理、お正月の遊び、お年玉、七草がゆ、おもちの豆知識、ひつじ年など。

「1週間で、新聞委員会の子ども達全員の記事が集まりました。」
と、担当の先生は子ども達をほめていらっしゃいました。

保護者の皆様、小学校へお越しの節は、スマイル新聞をご覧ください。

福島区民たこあげ大会 1月18日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の「福島区民たこあげ大会」は、お天気に恵まれ、暖かい日でしたので、淀川河川敷で、子どもも大人も、気持ちよく「たこあげ」を楽しむことができました。

午前11時、開会式が終わると、グランドいっぱいに広がり、たこあげがスタート。

毎年参加している子どもが上げるたこは、うまく風にのって、ぐんぐん上がり、天高く舞っていました。すごい!すごい!

ひもの操り方に慣れていない子どもも、保護者の方や教頭先生に教えてもらううちに、だんだんと上手になり、少し自信がついたようです。

お昼には、おいしい「きつねうどん」をごちそうになりました。

たこあげ大会を主催してくださった福島区の多くの皆様、ありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31