【6年生】気体によって燃え方が違う?!

 理科で「ものが燃えるしくみ」について学習している6年生です!
 前回の実験で,燃え方と空気の動きについて学習しました。今回は,気体による燃え方の違いを調べます。
 酸素,窒素,二酸化炭素を,それぞれびんに集めて,火のついたろうそくを入れます。燃え方に違いはあるのでしょうか…。

 “気体をびんに集める”と書いていますが,慣れない子どもたちにとっては,これがまあ大変!水でいっぱいにしたびんに,水槽の中でボンベから気体を入れてから取り出すのが難しそうでした。少しだけ水を残した状態で蓋をし,水槽から取り出します。
 そぉ〜っと蓋をずらして,火のついたろうそくを入れると…!

 窒素と二酸化炭素は,一瞬で火が消えてしまいました。ほんの一瞬の出来事なので見逃してしまった子もいたようです。「えぇっ!?何?どうなったん??」「何でー!?」と声が上がっていました。
 対して,酸素を集めたびんにろうそくをいれてみると,赤々と燃え続けるろうそく。「おぉー!!」「じゃあ燃えるには酸素がいるってことやな!」など,2つの気体と違う結果に驚きや納得の声が聞かれました。

 今回の実験で,窒素や二酸化炭素には,ものを燃やすはたらきがなく,酸素にはものを燃やすはたらきがあることがわかり,その後の疑問として,“燃えた後,酸素はどこへいったのだろう?” “酸素以外にも,ものを燃やすはたらきのある気体はあるかな?”などが上がりました。理科の学習では,疑問を持つことはとっても大切です。“何でこうなるんかなあ?”や“こうしたらどうなるんやろう?”という疑問から,次の実験へのつながりが生まれます。子どもたちには,ちょっとした“何で?”を大切にしてほしいです。

 さて次回は,ものが燃える前と後では,空気にどんな変化が起こっているのかを調べます!

<< 次回へ つづく !! >>

※写真※ 火を使う実験です。子どもたちの真剣さが表情からうかがえますね‼°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、音楽の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(火)

 2年生が音楽の学習で「子犬のマーチ」をカスタネットで演奏をしながら、元気よく歌っていました。
 子どもたちは、フェイスシールドとマスクを着用しながらの活動でしたが、廊下まで元気な歌声が聞こえていました。また、カスタネットの演奏も息が合っていました。

1年生、生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)

 1年生が朝顔の水やりに一生懸命取り組んでいました。
 今日の水やりは、土・日曜日の間にできなかった分も含めてたっぷり水やりをしていました。子どもたちは、自分の朝顔と友だちの朝顔を比べたり、今よりも元気に育つように願いを込めて水やりをしていたり、それぞれが色々な思いで朝顔に関わっていました。

児童朝会(委員会活動の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)

 本日の児童朝会では、各委員会活動の紹介をしました。各委員長がそれぞれの委員会に興味をもってもらえるように、事前に考えた内容でPRを行いました。
 委員長は、自分の番になる前には、朝礼台の後ろで待機し、本番では堂々と全校児童に委員会活動の内容を伝えることができていました。今日の紹介を聞き、安心して島屋小学校をリードしてくれると思いました。

プール学習前、救急救命(心肺蘇生法)講習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)

 7月よりプール学習がスタートしますが、今年のプール学習は5・6年生のみとなります。
 例年と同様に、プール学習に向けて、事前に校内研修「救急救命講習」をしました。
 今年は、信貴副校長先生の指導のもと、ビデオにて知識の確認後、人形を使っての心肺蘇生法を行いました。木村校長先生をはじめ他の教員も積極的に胸骨圧迫の仕方を確認し合いました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 夏季休業終了
8/25 始業式、給食開始
8/26 島屋安全の日、発育二測定6年
8/27 栄養指導2年、発育二測定5年
8/28 発育二測定4年

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

校内研究

学校協議会