今日は、すいか

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(水)

今日の給食には、夏の定番、「すいか」が用意されました。
島屋小学校には15玉のすかが届きました。スイカは、1玉を不公平のない切り方で64個に分けるそうで、それは見事な包丁さばきです。
今日の献立は、スイカのほかに、鶏肉と夏野菜のソテー、おし麦のスープ、黒糖パン、牛乳でした。
美味しくいただきました。

ゴムの力のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

4時間目。多目的室にいたのは3年4組の子どもたちです。
理科の学習で、ゴムで動く車を作り、それを動かそうということで床のきれいな多目的室で活動することになりました。
ゴムを引っ張ったり、ねじったりすると、元に戻ろうとする力が働き、その力で動く車です。
早くに組み立てた子どもたちが早速動かしています。まだの子どもたちは、それを横目に、ちょっぴり気持ちが急きながら?頑張って組み立てていました。

鉄棒となわとびです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

4時間目。6年3組の体育は、鉄棒に半数、なわとびに半数と、分かれて活動しました。
鉄棒では、逆上がり、前方支持回転(空中前回り)、後方支持回転(空中後ろ回り)などができるように、が目標とのこと。先生の話をしっかり聞いて、コツを覚えようとする子どもたち。鉄棒の選手は難なくこなしますが、結構難しい技です。先生も途中までの体のひきつけ方を、実際やってみて伝えます。
今日の練習ではどこまでできたかな。とことんやってみることが、成功への鍵でしょうか。

リレーの要

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(火)

4時間目。6年4組が運動場で体育の学習です。
始めは、バトンタッチの練習です。走ってきた走者が、次にどのようにバトンタッチするのがいのか、次に走る走者は、どのように受け取るのがいいのか、リレーの要であるバトンタッチを何度も練習していきます。
そして、リレーが始まりました。
グランド1周の全力疾走。バトンタッチは上手くいったでしょうか。
リレー終盤には、頑張るクラスメートに声援が飛んでいました。

あさがおさん、頑張れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(月)


4時間目。1年1組の子どもたちは、教室を出て、先日支柱を立てたあさがおの応援に行きました。
見ると、もう、たくさんの花が咲いています。色とりどりでとてもきれいです。
よく見てみてね、しっかりーって応援してね、と先生から言われ、子どもたちは、元気にツルを伸ばしたあさがおを、お行儀よく、支柱に巻いてあげたり、声をかけたり。
バッタが花びらにつかまっているのも発見しました。
これから大きくなって、いっぱい花を咲かせていくのを、しっかり応援してあげようね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針