島屋の未来をプレゼンテーションしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

4時間目。6年1組の教室では、机を後ろにした子どもたちが前に詰めて座っています。これから班ごとに、自分たちの住む島屋の未来を、プレゼンテーションするところでした。
島屋は工場が多く緑が少ない、それを克服するには。島屋を子育てしやすい街にするには。フェアトレード製品に取り組めば世界の貧困もなくなる。川をきれいにすれば…。等々。
子どもたちは、島屋を住みよい町にしたいという強い思いで、問題意識を持って現状を分析し、そして考えていました。
コンパクトにまとめ上げて発表しているけれど、きっとその数倍も資料を読んだり、文章を書いたりしたのでしょう。その過程が、子どもたちにとって力となったに違いありません。島屋のことを一生懸命考えた時間。とってもいい体験になりました。

温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)

1時間目。理科室で4年3組が実験をしました。
フラスコに空気を閉じ込め、そこから通した管に詰めていたゼリーが、空気を温めたり冷やしたりすることで、どう位置が変わるかという実験です。
温めたとき、ポンとゼリーが飛び出し、子どもたちがにぎやかになったとのこと。
実験のおさらいをして、その結果から分かったことを確認する子どもたちでした。

何倍でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)

1時間目。3年4組は算数の時間です。
2Lのペットボトルがあり、バケツにはペットボトルの4倍、水そうにはバケツの2倍の水が入ります。では、水そうには何Lの水が入るのでしょうという問題。
何倍になるかを考えてから求めようというのがめあてです。
計算の順序をどうするか、という問題ですね。
さて、何から始めるか、子どもたちは分かったかな。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)

朝は運動場で全校朝会です。
児童代表の「おはようございます」の声で始まりました。
校長先生から転入生の紹介があり、お話の後は、赤い羽根募金・ユニセフ募金の説明と募金活動の連絡を児童が行いました。
さあ、一週間が始まりました。

エイサーの集大成 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針