運動場で 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)

2時間目。運動場で活動しているのは2年生です。
1組は、まだ始めたばかりのサッカーの練習です。
子どもたちが並んでいる向こうには、小さなゴールが置かれています。今日はゴールに蹴り込む練習のようです。
果敢にトライする子どもたち。どうかな。難なく入れることができたかな。

電流と電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)

6時間目。理科室の前の廊下で、子どもたちが車の模型を走らせています。
5年2組の理科の時間。「電流と電磁石」の学習で、電気で車を走らせる実習です。
子どもたちはエナメル線を100回巻いてコイルを作っているとのこと。コイルをきれいに巻けた子たちは走らせることができるそうです。反対に、巻き方が雑だと、いくらも走れないそうです。
一心に取り組む子どもたち。こういう実習は大好きなようです。
来週はピロティでレースをするとのこと。それまで、磨きをかけないと、ですね。

生き物を想像して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)

3年1組の6時間目。図工の時間です。
子どもたちはグループになって、先生のお話を聞いています。
黒板に先生が描いていく絵から、どうやら、自分たちの想像する生き物を描いてみよう、ということのようです。この世にはいない想像のいきもの。羽が生えたり、耳が大きかったり。
さて始めましょうと、パソコンを取り出して調べ始める子どもたちです。
どんな生き物が登場するかな。怖いか?楽しいか。まだまだ未知数です。

ベルマークをいただきました

画像1 画像1
3月6日(月)

新大阪郵便局の方々から、学校へと、たくさんのベルマークをいただきました。
局を挙げて取り組んでいただいているとのことです。
ベルマークは、学校に、子どもたちに、何か役立つものにと、保護者の皆様にもご協力いただき、PTAの方々にお世話いただいて、昨年度も物品と交換していただいています。
皆様に感謝申しあげます。。

見守り隊の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)

朝、全校児童が運動場に集まり、いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々へ感謝状をお渡しする会をしました。
花のアーチの中を通っていただき、みんなの前に来られた見守り隊の皆さんに、児童会代表が手製の感謝状を読み上げ、また、日頃の感謝の気持ちをお伝えし、皆さんにお渡ししますた。ご代表として、新大阪郵便局の方にお話をいただきました。
雨の日も、風の日も、猛暑の日も、極寒の日も、ずっとずっと子どもたちの安全を見守っていただいているからこそ、子どもたちは安心して登下校ができています。
皆さんのあたたかいお気持ちに、心より感謝申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 総合
3/15 卒業式全体練習(5年生も参加)
3/16 卒業式予行、卒業式準備
3/17 卒業式準備、45分×3時間授業 給食なし