小数点の位置は

画像1 画像1
4月13日(木)

5時間目。5年1組は算数の時間です。
42.195kmを10倍、100倍、1000倍した長さは、という問題です。
小数点はどう移動していくのかという先生の質問に、さっと手を挙げる子どもたち。
あてられた人が答えると、すぐにまたハンドサインを挙げます。
わかりやすい題材だったけれど、みんな淀みなく答えていき、素晴らしい連係プレーでも見ているようです。
高学年になった子どもたち。空気もちょっとだけ違う感があります。
算数を得意科目にするべく、今日の調子で頑張りましょうね。

5時間目の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木)

5時間目。2年生の教室です。
1組では、係活動の役割を決めていました。
3組では、国語の学習です。
子どもたちは真剣な表情で臨んでます。
新しいクラスで始まるいろんなこと。
みんなで活動して、たくさん吸収して、成長していきましょうね。


集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)

学校が始まった始業式の日から、1年生の子どもたちは集団下校をしています。
地区を色別に分けて、並ぶところを間違わないようにスタートしましたが、4日目になる今日は、そろそろ子どもたちも慣れてきた様子が見えます。
3クラスある子どもたちがピロティに降りてきて、みんながそろったら、さあ出発です。
「さようなら!」「さようなら!」
玄関を出るときも子どもたちはしっかりあいさつをします。
今日も一日頑張ったね。安全に気を付けて帰ろうね。
引率の先生と学校を後にした子どもたち。ランドセルの花が、ニコニコしているように見えました。

太陽の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(木)

3時間目と4時間目の間の休み時間。運動場はとても賑やかです。
工事で半分しか使うことができない島屋小の運動場。そんな中、いくつかコートを取って、子どもたちがドッジボールを楽しんでいました。
よく見ると、先生たちがいます。子どもからのボールを受け、投げ返して、と一緒になって遊んで(?)いる先生もいます。
太陽の下で、ボールと一緒に、うれしそうな子どもたちの声も行き交っていました。


社会科始まります

画像1 画像1
4月12日(水)

3年3組の6時間目。社会科の時間です。
これまで「生活科」として自分たちの身の回りのことを学習してきた子どもたち。
3年生では、それが理科と社会科に分かれます。
どこが違うの?これから社会科では何を学習するの?
そんなお話から導入です。
今日からの社会科は、まず身近なことから学びます。
子どもたちは、自分の家から学校までの道のりを紙に表してみましょうと、奮闘しているところでした。
さて、どれだけ進んだかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 発育二測定4年
4/14 発育二測定3年
4/17 新転任の教職員あいさつ 発育二測定2年
4/18 6年学力テスト、 発育二測定1年・委員会
4/19 認証式、検尿1次 学級写真個別