委員会活動始動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(火)

美化委員会は、今年度どのような活動ができるか話し合っていました。
放送委員会は、一部は教室で活動し、一部は放送室に行って放送機器の使用方法の説明をうけました。
運営・代表委員会は、教室では今年度のスローガンを検討していました。運動場では、早速、明日の前期運営委員認証式に向けての練習です。
他の委員会も最初の第一歩の活動を行いました。
意気揚々とした子どもたち。令和5年度の委員会活動が始動しました。

委員会活動始動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)

6時間目。令和5年度になって初めての委員会の時間です。
それぞれが活動の場に分かれました。
給食委員会は、牛乳パックの整理の仕方や、お昼の放送の仕方を確認です。
集会委員会は、今年度の集会をみんなが楽しめるように、目標を定めていました。
運動委員会は、どんな委員会にしたいか意見を出し合っています。
栽培委員会は、運動場に出て花壇等に咲く島屋の花の確認です。

発育二測定

画像1 画像1
4月18日(火)

新学期が始まるや否や始まった発育二測定。
1年生から6年生まで、保健室で、身長・体重の二つを測定します。
今日は最終日で1年生の番です。
ほとんどが保健室に初めて入る子どもたちなので、測定の前に、保健室の先生から保健室にはどのようなときに来るかなど、説明をうけました。
そのあと順に身長計や体重計に乗っていく子どもたち。
次に測るときには、どれぐらいに数値が増えているでしょうね。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)

今日は「全国学力・学習状況調査」の日です。
6年生が、1・2時間目に国語と算数の問題に取り組みました。
神妙な面持ちの子どもたちを、廊下からパチリです。
自分の力を思いっきり出せたでしょうか。

今日も、アートです

画像1 画像1
4月18日(火)

6年1組の前の黒板。
今日も素敵なチョークアートが見られました。
アニメのキャラクターだそうです。
先生からのメッセージと一緒に、子どもたちに飛び込んできます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年学力テスト、 発育二測定1年・委員会
4/19 認証式、検尿1次 学級写真個別
4/20 5・6年すくすくウォッチ、検尿1次
4/21 参観)・全学年学習参観5h、集団下校なし 懇談・PTA決算書面決議
4/24 聴力検査5年