もんだいカードづくりをしよう

画像1 画像1
4月27日(木)

3年3組の5時間目は算数の時間です。
絵を見て、問題を完成させる、という学習です。
今日は、「〇が□個あります。△人に同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか」というふうな、カードを作りましょうという時間。
子どもたちの、前回の練習題を見ると、みんなちゃんとできています。
さて今日はどうだったかな。
身のまわりから、わり算になる問題をいろいろ作って、カードを完成させる子どもたちでした。

事実と考えを区別しよう

画像1 画像1
4月27日(木)

5年4組の3時間目。国語の学習です。
グラフを見てわかった事実。そしてそのグラフから自分はどんなことを考えたか。
誰が見ても明らかなことと、人によって違う考えは、しっかり区別することが大事になってきます。
今日の学習のめあては、グラフから事実を読み、自分の考えをはっきり持つこと。
子どもたちは「客観的」「主観的」ということばも学習します。
ちょっと難しい――そんなことを言いたげな表情をしながらも、頑張っている子どもたちでした。


安全に実習をしよう

画像1 画像1
4月27日(木)

3時間目。5年3組の教室です。
子どもたちも先生も、教科書を注意深く見ています。なんの教科でしょう。
危ない場面があります。どこが危険なのか探せるかな。
という先生からの質問に、子どもたちは調理実習をしている絵をしっかり見ているのでした。
5年生になってこれから家庭科の調理実習をすることになります。その前に、危険なことにならないよう、心がけておかなければならないことがあります。
実習が楽しいものになるよう、一つ一つを確認する子どもたちでした。

地図記号のカード遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)

5時間目。3年1組の教室です。
カルタのように並んでいるのは何でしょう?
グループごとに机を合わせて、机上に広げているのは地図の記号でした。先生が言う施設等の記号のカードを、カルタのように早く取ったもの勝ちのゲームをしているのでした。、
「寺院」と言われて「神社」の札に手を出してしまい、次に「神社」と言われ、再確認する人もちらほらです。
ワイワイと、楽しく地図記号を覚えていく子どもたちでした。

春の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)

入学式にいただいた祝辞が貼られていた玄関の掲示板が、この季節の掲示に変わっています。
ケースには子どもたちの図工の作品が展示され、掲示板には習字の作品に加え、颯爽と飛ぶツバメが飾られています。
二階の職員室前の階段近くの掲示板にもツバメが飛んでいます。ここには餌を待つヒナの巣が加えられて、6年生の4月の目標を書いたカードが、中心に掲示されています。
春。いろんな決意や目標を持って、子どもたちは新しい環境で学習を始めています。
これからの、たくさんの発見や経験が、自分たちを成長させてくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式前日準備(5時間授業)
3/18 卒業式
3/19 総合
3/21 給食終了、大掃除、修了式

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針