通信環境のテスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンケンをするクラス、当てる順を札をひいて決めるクラス、クイズ形式で学習するクラスなど、先生たちも趣向を凝らして、通信のやり取りに臨んでいました。

通信環境のテスト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(火)

2学期になって、2年生以上の児童は経験のあるリモートでのやり取りですが、1年生も行えるよう、今日は5時間で授業を終え、お家と学校とで通信ができるか環境が整ってるかのテストをしました。
パソコンを通じて、子どもたちに話しかける先生たちの様子です。


リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(火)

4年2組の教室から、リコーダーの音色が聞こえてきます。
5時間目。最初に聞こえてきたのは、店舗で耳にする短いチャイムのようなメロディーでした。
親しみがあって、簡単で、これならばと子どもたちも吹きたいと思う、そんな心理を狙っての選択でしょうか。みんな上手に吹いています。
子どもたちが次に練習し始めた曲も、流行りの曲です。
とっても楽しそうに盛り上がっていました。
熱心に練習する子どもたち。リコーダー名人になる人も、現れるかも知れないですね。

自然災害から命と暮らしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(火)

4年1組の5時間目。
ちょうど今日の3時間目に出前授業で受けた内容と同じく、「防災」に関することを学びました。
災害のことを知って、災害から命と暮らしを守れるようになることが、この学習の目標です。
午前に映像も見ての学習をしたところなので、自分のこととして捉えることができたでしょうか。
しっかりと先生の話を聞く子どもたちの姿が見られました。

平城京から平安京

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日(火)

6年4組の5時間目は、社会の時間です。
日本の歴史を学習していますが、今日は、都が、奈良から京都に移った時代、貴族はどんな暮らしをしていたのか、暮らしの中から生まれた文化はどんなものか、を学びました。
興味深そうに、先生の話をしっかり聞いている子どもたちでした。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針