3年生 栄養指導(11月19日・水曜日)
先日、栄養指導を行いました。野菜の働きや1日に必要な野菜の量などを学習しました。1日の摂取量の目安は、色の薄い野菜は200g、色の濃い野菜は100g、合わせて300gと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
振り返りには、「苦手な野菜も頑張って食べようと思う。」「野菜は体にとってとても大切だから、たくさん食べようと思った。」など、学習を通して考えたことや気づいたことがたくさん書かれていました。
4年生 国語科(11月19日・水曜日)
4年生の学級で国語科の研究授業を行いました。物語文「ごんぎつね」の場面からごんの心が一番動いた場面について考えました。自分が心が動いたと感じた場面を選ぶと友だち同士で自分が選んだ理由を交流しました。
本日の学習(11月19日・水曜日)
2年生は算数で「かけ算」の学習で同じ答えになるかけ算の式をさがしました。かけ算はかける数、かけられる数が反対になっても答えが同じになりますね。
4年生は算数で「面積」の学習をしています。四角形でないかいだんのような形を工夫して四角形にして、面積を求めました。 6年生は社会で文明開化について学習しています。江戸時代と明治時代の町の様子を比較しながら、どんなところが変化しているか交流しました。
本日の学習(11月19日・水曜日)
1年生は図工の学習でお面づくりをしています。今日はお面をつくるまえに、色画用紙を切ったり、貼ったり、まるめたりいて飾りつけを練習しました。
3年生は書写の学習です。題字は「人」、1画目は「はらい」、2画目は「とめ→はらい」です。子ども達はお手本を見ながら丁寧に練習しました。 5年生は外国語で英語で道を尋ねたり、案内したりしました。 "Where is 〜?" "It's 〜." "Go straight." "Turn right(left)." と上手く英語で尋ね合うことができました。
2年生 国語科(11月18日・火曜日)
2年生は国語科で「かさこじぞう」を学習し、民話に親しんでいます。さらに、今週は、読書週間の取り組みで図書委員会の児童による紙芝居の読み聞かせがありました。図書委員会からは、「七どぎつね」というお話を聞かせてくれました。2年生こ子ども達は、国語の学習とかさねて、真剣に紙芝居のお話に入り込んでいました。
|