遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 思い出カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業式までに登校する日数が、あと17日となりました。
思い出カレンダーを作り、毎日めあてを考えて学級の仲間全員でめあて達成を目指しています!
今日は、「下級生との絆を深めよう パート2」ということで、6年生が誘って昼休みに、1・2・3年生と一緒に長縄をして遊びました。
先日の「パート1」では、4年生とドッジボールを行い大盛況でした。
次は、「5年生の皆さん、よろしくお願いします!」

6年 学年集会&感謝をこめて

6年生は、学年集会で親子バスケットボール大会を行いました。
多くの家族の皆さんに参加していただきまして、本当にありがとうございました。
今年は、親子で同じチームになり力を合わせてゲームに挑みました。家族の皆さんのスーパープレイに子ども達も刺激を受け、講堂中に歓声が響き渡っていました。

第2部「感謝をこめて」では、6年生のキラキラした笑顔いっぱいのスライドショーが流れる中、家族の皆さんへむけて「感謝の手紙」を発表しました。
日頃は、照れくさくてなかなか伝えることのできない感謝の気持ちですが、どの子も家族の皆さんからの深い愛をしっかり感じています。会場の皆さん全員の心が温かくなる素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年参観 発表会

 5年生は総合の学習で発表会をしました。「西遊記」の仲間たちと1年間を振り返る内容の劇でした。孫悟空、猪八戒、沙悟浄など有名なキャラクターになりきって楽しく活動しました。大きな扉を作り、飾り付けやBGMやタブレットの操作も自分たちで役割を決めました。保護者の方たちをお出迎えする8人の歓迎係も「いらっしゃいませ。」と笑顔であいさつしていました。
 場面ごとに自分たちで練習し、練習の中でセリフを増やしたり、動きを考えたり自分たちの工夫でどんどんお話が広がっていきました。
 楽しいセリフがたくさんあったので、練習中からみんなは大爆笑。でも、本番は自分たちが期待するより笑い声が少なかったと感想に書いている子どもたちが何人かいました。大阪の大人は笑いに厳しい?!のでしょうね。やりきった満足な笑顔がたくさん見られた発表会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 短縄跳び強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日から始まった短縄跳び強調週間も、本日で最後になりました。
現在冬季オリンピックが行われ、大きな盛り上がりを見せていますが、九条南小学校の校庭でも子ども達の元気な声が響いています。

今週は、たてわり班のメンバーでペアをつくり「2in1」という技に取り組みました。「2in1」とは、二人でなわを回しながら、交互に跳ぶ技のことです。高学年の児童がうまくリードしながら、上手に跳ぶ姿がたくさん見られました。

また、昼休みには6年生が1年生、2年生、3年生を誘って、長縄跳びで遊びました。もうすぐ卒業してしまう6年生と過ごせる時間はあと少しです。たくさん絆を深めましょう。

4年生学習参観「10歳のありがとう!の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(水) 5限目に行われた4年生の学習参観では、「10歳のありがとう!の会」が開かれました。

4年生は、成人式を迎える20歳のちょうど半分の10歳になる歳です。お家の方に対して、日頃なかなか言葉にできないような感謝の言葉や自分の夢などを、一人一人の児童が心をこめて伝えました。また、この日のために一生懸命練習した合唱や合奏のプレゼントも行い、とても温かい会となりました。

お家の方を目の前にして、いつもよりも少し緊張した様子の子ども達でしたが、終わった後の晴れやかな表情が印象的でした。ご参観、ありがとうございました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 避難訓練
3/3 はぐくみ座談会・総会
3/4 ライオンズ杯キックベースボール・ソフトボール大会
3/5 全校朝会
卒業をお祝いする会全体練習
委員会活動(今年度最終)
児童集会(今年度最終)
3/6 卒業をお祝いする会
ICT支援員訪問
はぐくみ運営委員会
あおぞら学級公開・懇談会
よもよもお話会
3/7 シート敷設(講堂)※19日まで講堂使用はできません。
ノーチャイムデー
3/8 PTA図書開放
PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針