遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「OSAKAスマホサミット2017」で6年生24名が大活躍しました!!(part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマホサミットでは、LINEスタンプや啓発動画を作成したり、OSAKAスマホサミット「スマホ宣言2017」を3回実施するワークショップを通して考え、決定したり、子どもたちが自分たちでネット被害を防ぐ取り組みも行っています。

中学生・高校生・ボランティアの大学生の皆さんにリードしてもらい、本校児童7名も重要な役割を担わせていただき、大きな達成感を持つことができました。


「OSAKAスマホサミット2017」で6年生24名が大活躍しました!!(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマホサミットでは、スマホ・インターネットに潜む危険性や児童・生徒7万人のアンケートをもとに、子どもたちのリアルなネット状況が紹介されました。小学校1年生からスマホを持っていたり、長時間使用していたりと、スクリーンに次々映し出される現状に会場から大きなどよめきが起こっていました。

しかし、参加している中学校・高等学校の生徒は、この結果を表情も変えず普通に受け止めており、その様子にも大人は驚きました。

スマホ・インターネットを小学生でも50%以上の子どもたちが、毎日利用しているそうです。学年が上がると4時間以上使用し、イライラしたり、勉強がおろそかになったりすると答える児童・生徒も予想以上に多かったです。

小学生はゲームやYouTubeが中心ですが、高学年から中・高生になると、大人が全く知らないアプリやサイトを楽しんでいるそうです。

保護者の皆様、子どもたちのこのような状況をどこまでご存知ですか。

6年生2名が分析と発表を担当しましたが、分かりやすい速度で堂々と話し、しっかりと責任を果たしていました。

「OSAKAスマホサミット2017」で6年生24名が大活躍しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日〈日〉西九条の子ども文化センターで大阪府内の小・中、高校生の代表が集い「OSAKAスマホサミット2017」が開催されました。

本校からは、6年生24名が参加し、進行や運営担当、自作の「スマホSONG」の大合唱、適切なネット利用対策実践事例のプレゼンテーションなどを行いました。

堂々と役割を果たしたり、突然のインタビューに物怖じすることなく答えたりと、最年少とは思えないくらいの活躍ぶりでした。

本校児童が作詞・作曲をし水口先生が編曲伴奏を担当してくださったスマホSONGを動画も作成し、発表しました。もちろん会場の皆さんからは、大拍手とともに「かわいい。」「すごい。」の声がたくさん聞こえてきました。

全校朝会 校長講話「がんばった自分をほめることができるように」

画像1 画像1
 明日、12月12日(火)14時に京都の清水寺で今年の漢字の発表があります。昨年度は、「金」。リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックに沸き、2020年の東京オリンピックに夢を託したということも大きく影響していると思います。
 少し前になりますが、2011年は、「絆」でした。東日本大震災をはじめとする大規模災害によって、身近でかけがえのない人との絆を改めて知る年になったと思います。

 さて、九条南小学校のこの1年間を振り返って、私がこの1年のことを漢字で表すとすれば、この「輝」にしたいと思います。その理由としては、運動会、水泳、たてわり班活動、出会いふれあい教育、作品展、本物にふれる体験活動等、本当にたくさんの教育活動の中で、各先生方のていねいな指導のもと、みなさんが、自らの「よさ」を発揮したと思うからです。まさにそれぞれの活動場面でみなさんが一人一人がとても輝いたからです。

 明日から学期末懇談会が始まります。担任の先生からは、この2学期のみなさんの頑張りについて、一人一人のよい点を中心にお話があると思います。同時に、もう少し頑張ってほしいことについても必ず伝えてもらおうと思っています。
 2学期の始業式でも言いましたが、大きな実を結ぶ2学期、充実した2学期になったと胸を張って言える人は、頑張った自分を大いにほめてください。少し頑張りがたりなかったかな、努力が足りなかったなと思う人は、懇談会の話を聞いてからでもよいので、今からでもやっておいた方がいいなと思うことは、間をおかずすぐに始めるようにしてください。

 先週の全校朝会でも話をしましたが、大切な事は、自分で限界を作らないこと、やっても一緒だからもうやらないというのでは、人間としての成長はありません。できていないということは、今、壁(ひょっとしたら扉かもしれません)にぶつかっているわけですから、できるようにするために何をすればよいのか、担任の先生からは、具体的に何をすればよいのかについてお話があるわけですから、そのことにしっかり取り組んでほしいと思います。方法が分からなければ、担任の先生が必ず相談に乗ってくれます。
 また、3年生以上の人が対象ですが、年が明けて1月11日、12日は、1、2学期にどれだけみなさんが、勉強を頑張ったのか、その成果を見るテストがあります。今から、そのテストに向けて、これまでの復習を徹底的にやっておいてください。テストに限らず何事も頑張った自分をほめることができるように日頃から、徹底して努力を重ねていってください。

4年生の有志が地域のクリスマス会でリコーダー演奏を披露しました!!(part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
参加した子どもたちは「下校の見守りや出会いふれあい教育などで地域の方々にお世話になっています。お礼ができたかなと思います。」「皆さんが笑顔で喜んでくれたり、拍手をしてくれたりしたので、来てよかったと思いました。」「来年も参加したいです。」と話していました。

人を笑顔にする幸せを感じることができたようです。

演奏後は、お礼に伺ったのにも関わらず、お菓子やジュースをいただき、一緒に楽しませてもらい、子どもたちは大喜びでした。

心がほっこりとして、今後も「地域に根ざし 地域に学び 地域と共に歩む学校」をめざしていきたいと改めて思えたひと時でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 離任式・着任式
4/4 西中学校入学式
4/6 入学式準備・練習(新2・5・6年登校)
校内安全の日

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針