遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

西の丸庭園でのお昼ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリエンテーリングの後は、大阪城公園を一緒に回ったチームでお弁当を食べました。西の丸庭園はとても広く、チームごとに広がって芝生の上に敷物を引いて、おいしく食べました。いつもとは違って、広い外で食べたお弁当、子どもたちの顔に笑顔があふれていました。
 昼食後は、閉会式を行い、オリエンテーリングの表彰も行いました。今年も、オリエンテーリングの開会式・閉会式は、運営委員の子どもたちが頑張っていました。緊張した面持ちで前に立っていた運営委員でしたが、しっかりとやり終え、ほっとした表情が見られました。

晴天の中でのオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪城公園へ、全校たてわりオリエンテーリングに行きました。秋晴れの中、大阪城やたくさんの木々を見ながら、チェックポイントでゲームやクイズに挑戦しました。たてわり班での遠足、1年生〜6年生まで力を合わせながら楽しく過ごすことができました。

【4年生】 出前授業1

 今日の2・3時間目は、西部環境事業センターの方が、出前授業に来てくださいました。2時間目は、映像を見ながら「地球温暖化」について学習をしました。社会科でしっかり勉強してきた子ども達は、知っていることも多く、たくさん手が挙がっていました。子ども達が興味をもって見られるように、アニメのキャラクターや漫才のネタを取り入れたり、おもしろい選択肢が出てきたりと、とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 出前授業2

 3時間目は、パッカー車のしくみを学習しました。間近で見る本物のパッカー車に、子ども達はびっくり。実際に機械を動かして、ごみに見立てたスポンジを積み込む様子を見た後、いっぱいになったごみを荷台を傾けて取り出す様子を見せていただきました。後ろの扉が大きく開き、ごみがドッと出てくる迫力に、思わず後ずさりする子も。学習が終わった後、子ども達から拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 出前授業3

 最後に、ごみの分別ゲームをしました。初めは、ごみ袋いっぱいにあった「ふつうごみ」も、細かく分別することで、ずいぶん少なくなりました。燃やすごみが少なくなると、二酸化炭素の排出が減り、地球温暖化を防ぐことにつながります。また、リサイクルすることによって、資源を大切に使うことができます。大切なのは、「知っている」だけではなくて、「知っていることをやっている」人になることだという言葉に、子ども達は大きくうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31