5月の生活目標は「学校の決まりを守ろう」です!!

27日、28日の給食〜これで2月も終わりです〜

画像1 画像1
 27日の給食は「鶏ごぼうご飯、とうふのみそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。写真は私が食べる前に混ぜてしまったのですが、鶏ごぼうの具は、教室で白ご飯の上にかけて、自分で混ぜていただきました。袋入りのきざみのりを食べるときにパラパラ。シンプルに塩だけで味つけの焼きれんこんは、人気メニューです。
 今日の給食は「コッペパン、中華おこわ、卵スープ、キャベツのいためもの、牛乳」でした。中華おこわには焼き豚やくりが入って味よく仕上がりました。卵スープはやさしい味。キャベツのいためものは、オイスターソース味から塩、しょうゆでの味付けになりましたが、食べやすい味に仕上がっていました。
画像2 画像2

22日と24日の給食〜どちらもラッキー☆〜

画像1 画像1
 22日の給食は「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳」でした。レバーペーストを入れて、鉄が摂れるように工夫した献立です。独特の風味を感じる人もいれば、気にならず食べている人もたくさんいました。いちごは長崎県産の「ゆめのか」でした。ちょっと小粒でしたが、程よい甘酸っぱさで大好評!
 24日は「おさつパン、ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、牛乳」。こちらも大好評献立です。
 気づけば、どちらもラッキーにんじんの日でした!

20、21日の給食〜どちらも人気〜

画像1 画像1
 20日の給食は「黒糖パン、鶏肉のバジル風味焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、牛乳」でした。バジルの香りがよい鶏肉は、低学年でも食べやすい仕上がりでした。
 今日、21日は「ごはん、あかうおのレモンじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、牛乳」でした。いり煮は、高野どうふの粉末、豚ひき肉、ひじき、にんじん、グリンピースなどでしあげたものです。ごはんととてもよく合いました。
 どちらの献立もみんなに人気ででした!

学校徴収金預金口座について

学校徴収金の預金口座について、変更が生じた場合は事務室までお知らせください。
学校での登録内容も変更していただく必要があります。

今後、学校徴収金の余剰金返金などもありますので、改めてご確認をお願いいたします。

名義変更などをされている場合は、2月21日(火)までに事務室までお知らせください。
(登録銀行の変更は出来ませんのでご了承ください。)

中央図書館「おはなし会」

 2月21日(火)、大阪市立中央図書館の「おはなし会」を実施していただきました。お越しいただいたのは、「キップコップ」の皆さんです。各教室で、それぞれの学年の発達段階に合わせて、「おはなし」「絵本の読み聞かせ」「ブックトーク」等々をしていただきました。紹介いただいた本は、約1か月間、学校へ貸し出していただきます。ぜひ、手に取って読んでほしいと思います。「キップコップ」の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備、1〜4年・6年は5時間目で下校
3/17 卒業式、1〜4年はお休み

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ