緊急事態宣言発令
本日1月14日(木)〜2月7日(日)まで
大阪府にも「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」が出されました
明日、お手紙をお配りしますが、取り急ぎ、お知らせします。
学校は休みになりません。通常授業を続けます。
引き続き、毎朝、体温を測って、健康観察表を出してください。
1月29日(金)5年生・社会見学「朝日新聞社」は延期(未定)します。
2月18日(木)6年生・卒業遠足「キッザニア甲子園」は、緊急事態宣言が解除されたら予定通り行きます。
児童本人が、発熱・風邪様症状(微熱・悪寒・咳・鼻水・頭痛・下痢…)の場合、家庭で休養してください(出席停止)。
家族の誰かがPCR検査・抗原検査を受けることになったら、必ず学校に連絡の上、家庭で休養してください(出席停止)。
姉妹兄弟の誰か一人でも発熱・風邪様症状がある場合も、全員出席停止となります。
出席停止は、欠席扱いにはなりません。
大人も子どもも、夜8時以降の外出はなるべくやめてください。
以上
ご理解ご協力のほどお願いいたします。
一人一人の意識と行動変容が大切です。
分散登校・休校・式典中止にならないように
皆で心を一つにして、この難局を乗り切っていきましょう。
学校長からのお願いです。
【重要】 2021-01-14 18:59 up!
1/14(木) 給食
今日の給食は、令和元年度学校給食献立コンクール優秀賞作品で「さばのカレーたつたあげ、さつまいもとうすあげのみそ汁、はくさいとほうれんそうの煮びたし、ごはん、牛乳」です。 さばは、調味料をつけ(写真左)、片栗粉をまぶし(写真中)、油で揚げています。(写真右) 魚が苦手な児童にも好評でした。
【給食】 2021-01-14 18:58 up!
昼休み百人一首道場
5年生が、2年生に、挑戦状!
マスクをして目礼だけで無言の対戦
2年生精鋭が
5年生有志を
完膚なきまでに返り討ち
5年生のリベンジが楽しみです
畳も新しく60枚買いました。
お茶でもお琴でも使えます!
校長発
【お知らせ】 2021-01-14 15:24 up!
1/13(水) 給食
今日の給食は「ビーフシチュー、ブロッコリーのサラダ、ミニフィッシュ、こくとうパン」です。写真は左1枚目から、ビーフシチューの具材を炒めているところ、煮込んでいるところ、完成の献立の写真です。
【給食】 2021-01-14 14:28 up!
6年生 書き初め 希望の朝
【6年】 2021-01-13 21:24 up!
大阪市経年調査 初の英語
今回ははじめて外国語(英語)が加わりました
5年生、6年生とも20分間のリスニングテスト
と少しの筆記問題
音声を聞いて、単語の絵を選ぶ
音声を聞いて、文章の絵を選ぶ
アルファベットの音声を聞いて、三択
アルファベットの音声を聞いて、大文字や小文字を書く
子どもたちも初体験
我々指導者も初体験
なかなか手応えはあったのではないでしょうか
【お知らせ】 2021-01-13 21:20 up!
1/12(火) 給食
【給食】 2021-01-12 14:40 up!
お昼の放送
今日のニュースは、コロナのことです
日本中で感染が前よりも広がっています
明日は、大阪にも緊急事態宣言が出ます
引き続き、マスクをして、水が冷たいですが、手洗い・うがいをしっかりして、コロナにかからないようにしましょう
これで今日のニュースを終わります
(給食時の放送委員会の放送より)
【お知らせ】 2021-01-12 13:50 up! *
大阪市学力経年調査
今日明日と
大阪市立小学校すべての3年生〜6年生が
テストを受けています
初日は国語と社会
みんな集中してがんばっていました
「経年」調査なので
小学校4年間の自分の記録が蓄積されて残ります
授業時数確保も、先生方の工夫と努力で、なんとか積み残すことなく進んでいます
明日は、算数・理科・はじめての英語
です
【お知らせ】 2021-01-12 13:10 up!
登校見守り隊ありがとうございます
本校は集団登校で、毎朝8:05〜8:20の間に290人が一斉に登校して来ます
新年新学期、今日もPTA地域委員の皆さん、横断歩道での見守り、ありがとうございました
他にも定期的に
更生保護女性会・尼崎信用金庫の皆さんにも、見守りいただいています
また本日は
磯路3丁目在住の浅井純子さんと盲導犬ビビッドも、校門に立って子どもたちを迎えてくださいました
地域のおばちゃんとして、子どもたちに関わっていただきたい思っています
視覚障がい(全盲)の方と身近に接することで、子どもたちにとって新たな出会いになればと、楽しみにしています
保護者・地域の皆さんも、町で見かけたら、お声がけいただき、みんながつながっていければと思います
出会いに感謝。
校長発
【お知らせ】 2021-01-12 09:22 up! *
1/8(金) 給食
ほたて貝のグラタン
スープ
わなし(カット缶)
こくとうパン
【給食】 2021-01-08 15:56 up!
雪やこんこ 下校時に初雪
【お知らせ】 2021-01-08 15:50 up!
氷点下の登校 池も氷
この冬一番の冷え込みで
正午を過ぎて
太陽の光がまぶしくても
池の氷はまだ溶けず
廊下の気温は2℃
子どもたちは
冷たくてもしっかり手を洗い
半袖で体育をして
元気にがんばっています
【お知らせ】 2021-01-08 12:11 up!
始業式 テレビ放送ABC
子どもたちの元気な声が帰って来ました
とはいえ
コロナ状況はレッドステージ
発熱風邪疾患で
姉妹兄弟全員出席停止の子たちもいて
なかなか
全員そろうことが叶いません
新年新学期
子どもたちの様子を
テレ朝カメラがとらえます
11:57 お昼のニュース
16時前後 ニュースキャスト
ご覧ください
【お知らせ】 2021-01-07 13:49 up!
始業式の給食
始業式に給食を食べる
1年生にとってはこれが普通です
今年初めての給食は
お正月お祝い献立
お雑煮
れんこんチラシ寿司
ごまめ
各クラスを回って声をきくと
おしるこ
とか
じゃこ
とか
違う名前が聞こえてきたりして
楽しい一時でした
豆ではないのに
なぜ
ごまめって言うの?
お家で調べてみてください
【お知らせ】 2021-01-07 13:20 up!
あけましておめでとうございます
明日(1月7日)は始業式です
そして
給食があります
なにはともあれ
新しい年が
すべての子どもたちにとって
かけがえのない
素敵な1年になりますように
先行き不透明
何が起こるかわかりませんが
4年生の
玄関掲示に
励まされました
子どもたちは
日々是成長!
校長発
【お知らせ】 2021-01-06 20:58 up!
よいお年を!
学校は12月29日から1月4日まで閉庁しています
新年は1月5日午前8時30分より校務を開始します
この間の
事件事故不審者案件につきましては
港警察に直接ご連絡ください
0665741234
今年最後の校長動画配信はこちらをご覧ください
https://youtu.be/e11fMssIfKE
それでは、よいお年をお迎えください。
追伸
子どもたちへ
この年末にしか使わない挨拶
「よいおとしを!」
をぜひ使ってみてください。
ご近所の人に、スーパー・コンビニで、思いきって「よいお年を!」と自分から声に出してみてください
きっと素敵な笑顔の返事が返ってきて
お互いみんなが幸せになれます
ぜひ
チャレンジしてみてください。
校長先生からの宿題です
そして
新年は
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
と頭を下げましょう
【お知らせ】 2020-12-30 18:17 up!
終業式を無事に終えて
未曾有・想定外の1年でした
今年のお正月は2020
オリンピックイヤーの幕開けでした
それが
あれよあれよと
人生何が起こるかわからない!
が怒涛のごとく始まりました
2/27 休校宣言 夕方のニュースで知らされる
2/28 いきなり最後の登校日
3/18 卒業式ぶっつけ本番 在校生不参加
3/22 休校解除
3/23 登校日
3/24 修了式
4/1 新年度・人事異動
4/6 入学式準備・夕方延期通告
4/7 緊急事態宣言発令・再休校
5/13 分散登校開始
5/15 入学オリエンテーション
6/1 学校再開(分散登校・分散給食)
6/15 始業式・対面式(運動場に全員集合)
8/7 終業式
8/25 始業式
10/13-15 5年林間学習
10/21-22 6年修学旅行
11/28 土曜授業作品展 1年生学級写真
12/3 赤信号レッドステージ
12/25 終業式
長い1年でした。
本当にみんなでがんばりました。
子どもたちも、教職員・先生たちも。
保護者の皆さんのご理解・ご協力も。
地域の皆さんの見守り・ご支援も。
お互いの踏ん張りに
自分に拍手・仲間に拍手・みんなで拍手したいと思います。
感謝。
来年三学期
1/7 始業式
3/19 卒業式
3/24 修了式
なんとか無事に乗り切りたいものです。
終業式の様子は
夕方のニュースでも紹介されました
https://news.yahoo.co.jp/articles/bef6b0083d971...
また
オンライン終業式の再現動画はこちらです
https://youtu.be/HguZ20L9IfI
校長発
【お知らせ】 2020-12-28 11:02 up!
しめ縄づくり
校区には三社神社という
港区最大規模の神社があります
今年はコロナ禍で
夏祭りも中止
初詣も分散参拝
それとは全く別に
本校では
毎年6年生が卒業イベントの一つとして
しめ縄づくりをしています
本来なら一人一人
藁を束ねて「しめて」いくのですが
今年は
密を避けるために保護者地域の方々のお手伝いをお断りして
しめ縄づくりの実演を見せていただいて、予め作った手作りしめ縄をいただきました
お宮さんのある町っていいものですね
【6年】 2020-12-24 07:18 up!