2/22 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区社協だより
赤い羽根共同募金の取り組みの写真が
港区社会福祉協議会の広報紙で紹介されました ![]() ![]() 1/28 給食(近江牛カレー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PS. 近江牛は正式には「おうみうし」と読みます 更新できていないことに気づき遅ればせながらアップします 2月の近江牛は「すき焼き煮」でした 3月の近江牛は、卒業お祝い献立の「ビーフシチュー」です お楽しみに! 2/18 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日 お昼の放送![]() ![]() コロナのなか、みんながんばってきて、やっと明日、医療従事者の人がコロナのワクチンを打てるようになりました 私たちは、いつ打てるか分かりませんが、コロナに負けないよう、もう少しがんばりましょう これで放送委員会の放送を終わります(2/16) 月曜日 お昼の放送![]() ![]() 最初はグー!ジャンケンホイ! わたしはパーを出しました チョキを出した人は 今日家に帰ったら美味しいチョコレートが待っているかもしれませんね それではまた来週! (放送委員会の放送) 短い時間に、放送で、全学年の子どもたちを集中させて、巻き込んでいくプレゼン力 毎週感心して横で聞いています 今回はチョキでしたが チョコレートは待っていませんでした(笑) 校長発 2/16 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬が毎朝の登校見守り?!![]() ![]() ![]() ![]() オンライン朝会で先週、その話を初めて子どもたちにして 校長通信にまとめて、浅井さんに読んでいただいて、お返事をいただきました ※※※※※※ 皆さんこんにちは浅井純子 じゅんじゅんと盲導犬ヴィヴィッドです 校長通信読みました あ! じゅんじゅんは見えないので旦那さんに読んでもらいました まず最初にたくさんたくさん考えてくれてありがとうございました 1月12日からいきなり校門の前に犬と知らんおばちゃんが立っている!と言うところから始まりました 誰だろう?あの犬はなんだろう?毎日いてる でも、背中に何かつけているハーネスとわかってくれていた人もいてましたね 1ヵ月が過ぎた頃校長先生から盲導犬と視覚障害者じゅんじゅんの話をしてもらえました それから、今までは盲導犬に触ったり話しかけたりしていた子供たちがきちんと理解をして仕事をしている犬だから触ったり、話しかけたり、目を合わせたりしないようにしてくれました 本当にありがとうございます。 でも、まだまだ変わった事はありましたね じゅんじゅんの前まで来て挨拶をしてくれる人たちが増えました 盲導犬はとても賢いです でも、子供たちが大好きです 話しかけられるとどうしても尻尾をふって、近寄って行きます みんなも我慢をしてくれて本当にありがとうございます 盲導犬に対して視覚障害者に対していろいろ質問や疑問があると思います それは、ぜひたくさんじゅんじゅんに質問をしてください じゅんじゅんも、皆さんとお話しできることが楽しいです これからは、今まで以上に仲良くお友達になってください これからも、よろしくお願いいたします。 浅井純子、ヴィヴィッド 2/15 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけがえのない 大切な存在である 子どもたちへ
大阪市教育委員会教育長より
子どもたちへメッセージが届いています 文書でもお配りしますが こちらをご覧ください ↓↓ https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000052... 教育委員会では、自立した個人として自己を確立し、多様化し激しく変化する社会の中で「生き 抜く力」を備え、未来を切り拓く心豊かな子どもたちをはぐくむことを目標に、様々な教育を行っ て おります 。 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大やその長期化の影響もあり、社会不安が募る中、過度の ストレスにより心が不安定になったり、睡眠や食欲に影響が出たりするなど、子どもたちの心身の ケアが大きな課題となっています。 また、警察庁及び厚生労働省からの発表によりますと、この 10 年 間 減少を続けていた自殺者数 が、令和2年は増加に転じています。とりわけ 10 歳から 19 歳においては、この 10 年間減少して おらず、令和2年はさらに増加しております。 「子どもの権利条約」が 1989 年に 国際連合で採択されてから 30 年 以上 、日本が批准して 25 年 以上が経過し ています 。 教育委員会としましては、 子どもの明るい未来に向けて、 改めてまわりの子どもたちを取り巻く 大人たちが連携し、このような昨今の厳しい状況に お かれている子どもたちを見守り、支えながら、 しっかりと「生き抜く力」を育んでまいりたいと考えております。 そのような思いで、教育長より、本市の子どもたちに向け、メッセージを送ります。 学校、保護者及び地域の皆様方のご理解とご協力のもと、子どもたち一人ひとりに届けていただ ければ幸いです。 2/12 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健 手洗い・ハンカチ![]() ![]() ![]() ![]() 手を洗ったはずの手を、もう一度、濡れた脱脂綿でよく拭いたあと、ブラックライトをあてて汚れの残り具合を見る コロナにインフルエンザにノロウイルスに とにもかくにも 手洗いは極めて有効で重要であることを再認識しました 6年生 大縄跳び連続160回![]() ![]() 6年生 卒業までのカウントダウン![]() ![]() 2/9 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンピングボード新長お披露目![]() ![]() ![]() ![]() そこで 誰がどれだけ跳べるのか 学年を越えて 学校として今どうなのか?! を 確認したくて 二重跳び20回以上を全学年から集約して 職員室前に掲示しています 競争を煽るとか ランク付けとか ではなく 全集中して チャレンジして 切磋琢磨することは 極めて重要だと考えています 4年生女子二人が60回越え 翌週には二人とも100回越え ジャンピングボードを使って 初めて二重跳びができた子も続出 できた! やった! がんばった!! を ほめて 認めて 励ましていきたいと思います |