いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

不審者対応避難訓練&教職員研修会 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2
火災、地震津波に続いて、不審者対応の避難訓練

実際どこまで有効かはわかりませんが
子どもたちの命を守る
教職員の命も守る最善の動き

また怖がらせすぎて不安にさせることもないように配慮して真剣に訓練を行いました

放課後は港警察署から講師に来ていただき
サスマタと護身術の研修を行いました

3年生 石垣島とオンライン交流 6/30・7/1

画像1 画像1 画像2 画像2
本校にいた教員が今年度から石垣島で先生をしています

早速オンラインで交流しました

南の島、エメラルドグリーンの海

大都会大阪、あべのハルカス

これからも定期的に交流していきたいですね

7月玄関掲示(3年生)

画像1 画像1
 

七夕の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校には小さな竹林があります

管理作業員さんが各クラスに七夕の笹を切って準備してくれました

ユニセフ募金 6/30-7/4

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン朝会で、UNICEFのスタートは
終戦後、焼け野原の日本の子どもたちを支援するところから始まったことを伝えました

白黒の写真
教室で笑顔でパンを頬張る子どもたちの写真を見せながら

子どもたちの感想:

ユニセフは、世界の困っている人を救う募金だと思っていたけど、これからは、助けてくれた感謝の気持ちで募金したいです

自分はユニセフ募金をする側です。まさか、戦後から続いているとは知らなかった。昔は日本がお世話になっていた。でも今は日本が「おたがいさま」で恩返しをする。私は募金で世界の子どもたちを助けることが、平和への第一歩だと考えます。

お互い助け合えば、いい未来が待っている。でも、助け合わなかったら戦争が起きるかもしれない。

昔、助けてもらったってことは、次は自分たちが助ける番。お互い支え合えれば戦争なんて起こらない。

校長先生のお話メモより
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31