★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

2月10日の給食

今日の献立は、鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳です。
画像1 画像1

2月9日(水) 集会

 今日の集会は給食委員会の発表でした。

 はじめに、給食調理員さんへの感謝の寄せ書きが紹介されました。「いつもおいしい給食ありがとう」「カレーライスがおいしいです」など、調理員さんへの感謝の気持ちがあふれるメッセージがたくさん書かれていました。

 次に、給食のルールに関する手作りの紙芝居が紹介されました。「こぼさず運ぶ」「だまって食べる」など、給食の時に気を付けなければならないことが、わかりやすい絵と、楽しいセリフで表されていて、とてもわかりやすい紙芝居でした。

 今日から、給食がより一層おいしく食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食

今日の献立は、豚肉のオイスターソース焼き、あつあげとだいこんの中華煮、デコポン、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。
画像1 画像1

2月8日(火)6年 プログラミング

 「ロボットを思い通りに動かそう」というめあてで、6年生は試行錯誤しながらプログラミングをしていました。思ったところでストップするようにストップウォッチを使って秒数を計ったり、何度も数字を入れ直したりして、思い通りにロボットを動かそうと友だちと協力していました。思った通りに動かすことができた時には、思わず拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)4年2組 音楽

 今日は4年2組が「和の楽器にふれよう」というめあてで「琴」や「三味線」の演奏を聴いたり、実際に弾いたりする体験をしました。校長先生と今村先生が琴の演奏をしました。子どもたちが思わず、「演奏会みたい」と言っていました。
 次は、三味線の音色を子どもたちに聴いてもらいました。今村先生が楽譜を見ないで三味線を演奏する姿に、子どもたちは大きな拍手をしていました。
 最後に、子どもたちは三味線や琴を実際に触って音を出して楽しみました。琴は休み時間に演奏できるように学習室に置いています。1組が演奏しているのを見て、2組の子どもたちも今日までに練習していたようで、「さくらさくら」を上手に演奏する子どもがいました。子どもたちの上達は早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31