5年 家庭科「調理実習」

家庭科の学習で調理実習をしました。
 宿泊学習に向けて包丁の使い方や色々な調理の仕方を体験しました。短冊切りや千切り、乱切り、半月切りなど調理の仕方によって切り分けました。左手は猫の手、と班の友だちと声をかけ合い慎重に作業を進めていました。
 調理の仕方もゆでる、焼く、炒めるなど手分けをして段取りよく進める姿に高学年の頼もしさを感じました。
 洗い物や用具の片付けも協力して手際よく行い、野外炊飯のカレー作りが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 着衣水泳

6月29日(木)5年生で着衣水泳をしました。
 急な豪雨や水難事故、災害などに遭遇した場合どのような状況になるかを体験しました。「服が予想していた以上に重くなり上手く動けない。」と感想を話す児童が多かったです。
 そのような場合は、決して無理に泳ごうとはせず、楽な体勢で浮いて助けを待つことの大切さを確認しました。また、そのような場面を目にした時は、ペットボトルなどの浮く助けになる物を優しく投げてあげすぐに大人の助けを呼ぶなど、一つ一つ体験をしながら全員で学びを深めていきました。
 最後に服を脱いで水着だけで泳いだ時の「軽い、楽。」「泳ぎやすい」など満面の笑顔で話す子どもたちのつぶやきが印象的でした。
 保護者の皆様、服のご準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ナップザックづくり

5年生は、宿泊行事に向けて、当日持参するナップザック作りに取り組んでいます。
初めて経験するミシンも丁寧にしつけ縫いをして、安全に気をつけて上手に操作できています。

野外炊飯に向けての調理実習も来週行います。
包丁や調理器具を安全に使い、基本の切り方や茹でる、炒めるなどの調理方法をマスターしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「はみがき大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)
歯の大切さや歯磨きの重要性について、DVDの映像を見ながら学習しました。
どんなに丁寧に歯磨きしても6割程度しか落とせていないことや歯と歯の間には汚れがたくさん残っていることに気付きました。
デンタルフロスをあわせて使うと効果的であることも知りました。
デンタルフロスの使用後の歯垢1mgの中には2億から3億個の細菌が存在しており、嫌な匂いを発していることも学びました。
しっかり歯を磨いて、置き去り歯垢や歯石をなくしましょう。
歯の健康は、心身の健康にも大きく影響します。
生涯、自分の歯で食べられることを目指していきたいですね。
朝晩の歯磨きと給食後のうがいや歯磨きを毎日忘れずに行いましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31