☆★☆ 安全と健康に留意してお過ごしください こまめに水分補給をするなど熱中症対策を始めましょう。 【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします ☆★☆

百人一首・かるた大会(1〜3年)

1月25日(金)

今日は、百人一首・かるた大会が
おこなわれました。

1〜3年生はかるた大会、
4〜6年生は百人一首大会に参加
しました。

下の写真はかるた大会の部のようす
です。

一番多く取った子は23枚取りました。

子どもたちに感想を聞くと、

「休み時間に練習したから多く取れた」
「札を取れてめっちゃうれしかった」
などの声が出ました。

読み札が読み上げられるのを待つ
子どもたち
は真剣そのもの。

真剣勝負の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会の発表

1月24日(木)

今日の児童集会では、健康委員会の
発表がありました。

今週は給食週間です。給食の大切さ
を知り、給食調理員さんに感謝する
集会となりました。

給食に関するクイズでは、ふだん見
られない給食室での調理の様子の
動画も見せてもらいました。

調理員さんの手で手早く切られた野菜
が、大きな釜で煮込まれている動画
を見て、どんな献立か当てるクイズ
もありました。

正解は、みんなの大好きなカレーライス
でした。

給食調理員さんからは、愛情を込めて
毎日の給食を作っていること、苦手な
ものも食べてくださいねんなどのお話
がありました。

みんなが毎日楽しみにしている給食。
250人分の給食を作ってくださって
いる給食調理員さんに感謝しましょう。

そして、これからも給食を残さずに
食べて、健康な体で元気いっぱいに
過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九名人

1月22日(火)

2年生が校長室にやってきました。

いざ九九名人に挑戦!

2学期で学習した「かけ算九九」を
上手に言えるかどうかチャレンジ
します。

36というカードを見せられ、
「この答えになるかけ算は?」という
質問に答えるなどします。

いくつかの問題をクリアーしたら、
九九名人に認定です。

2学期から挑戦していた子もいますし、
今日のように初めて挑戦する子も
います。

今日挑戦した子は、1回でクリアーし、
校長先生から九九名人の認定証を
もらって、うれしそうにしていました。

2年生全員が九九名人になれるよう
応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

1月21日(月)

今日は不審者対応のための訓練を行い
ました。

不審者が学校に侵入したことを想定し、
指令アナウンスにしたがって、講堂に
逃げる練習です。

全校児童が3分ほどで速やかに講堂に
避難することができました。

講堂では、大正警察署の方から話を
聞きました。

(1)不審な人についていかない。

(2)出かけるといは、家の人に行き先
  と何時に帰るかを伝える。

(3)不審な人に追われたら大声を出す。

など、自分の身を守るための大切な
約束を教えていただきました。

これからも、自分の命は自分で守れる
ように行動していきましょう。

わたしたち教職員もみなさんのことを
いつも見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわチャレンジ

1月18日(金)

今週は15分休みに運動委員会が
「大なわチャレンジ」という取り
組みをおこなってくれました。

全学年で参加したい子が、運動場
に集まって大なわとびにチャレン
ジします。

目標は1000回です。
初日は、低学年から高学年のみんなで
力を合わせて、238回跳べました。

その他にも自分のなわとびを持って
さまざまな跳び方にチャレンジする
子がたくさん。

「見て見て!」と二重とびなどを
披露してくれました。

来週からの「なわとび週間」でも
さまざまな技を頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 茶話会
3/12 外国語活動